大学病院所属の
口腔外科「専門医」が在籍
難症例でも対応可能
親知らずを抜歯したケース。治療後、痛みや腫れが生じることがある。
- CT分析
- 「痛み・腫れ」を軽減する
ピエゾサージェリー - 「治癒」を促進させるPRGF
難症例でも対応可能
親知らずを抜歯したケース。治療後、痛みや腫れが生じることがある。
当院には大学病院所属の複数の口腔外科医(認定医/専門医/指導医)が在籍していますので、親知らずの抜歯(難症例を含む)の他、一般の歯科医院ではまれにしか接することのない腫瘍のような軟組織に関わる多くの症例にも対応しています。
抜歯の場合、大学病院を紹介されることが多いともいますが、大学病院は予約が取りづらかったり、待ち時間も多くなることが多くありますので、まずは口腔外科医が在籍する歯科医院で受診されることをお勧めします。
もちろん、当院でもあらゆる症例に対応しているわけではありません。
癌の切除手術あるいはその前の病理検査などは大きな病院のご紹介を行うことになります。
このページでは、患者さんからのご要望が多い「親知らずの抜歯」に関してご紹介します。
では、当院で行う親知らずの抜歯の治療体制をご紹介します。
親知らずの抜歯は、通常の麻酔を利用して行われますが、抜歯時のストレスを感じたくない方、歯科恐怖症の方には、「睡眠無痛治療(セデーション)」をご提案することがあります。
点滴を通して鎮静剤を入れることで、ほぼ眠っている状態になりますので、恐怖心や不快感、そして痛みを感じずに処置を終えることができます。
また、当院には「麻酔医」が常駐していますので、ご希望があればすぐにその処置が可能です。
当院には「3次元」での撮影を可能にするCTがあります。一般的に利用されている「2次元」のレントゲンよりも、高精度な撮影が可能です。
具体的には2次元と3次元では「見える範囲」が異なります。
下の画像をご覧ください。
他の治療のケースなのですが、同じ部位を2次元レントゲン(左)、3次元のCT(右)で撮影した画像になります。
丸がついている部分が問題の生じている部分です。
3次元ではしっかり黒い影が出ていますが、2次元ではそれが確認できないと思います。
歯科医療において「見える」「見えない」は、結果に大きな影響を与えます。
当院では「しっかり見える」3次元のCT装置を利用した診査診断を行います。
ピエゾサージェリーとは「超音波」を利用した機器になります。
「難しい」親知らずの抜歯の場合、歯肉を切開する処置が必要になりますが、この機器を利用することで、歯周組織へのダメージを最小限に抑えることができ、治療後の痛みや腫れを大幅に軽減することができます。
親知らずを抜歯するということは、身体に損傷を与えることと同じです。その損傷をできるだけ軽減させるための取り組み(PRGF)も行っています。
簡単にご説明すると、患者さんの血液を遠心分離にかけることで「成長因子」というものが抽出されます。
これを抜歯後の穴に入れ込むことで、治癒促進や術後の痛み・腫れを軽減させることができます。
この成長因子は、患者さんご自身の血液から生成するため、拒絶反応やアレルギーなどは生じません。
口腔外科は、口腔(口の中)、顎、顔面およびその隣接組織の後天的、先天的疾患を扱う診療科です。
具体的には次のような治療に対応しています。
設備的な制約で大学病院をご紹介することもありますが、当院で対応可能なケースもありますので、まずはご相談いただけたらと思います。
親知らずは必ず抜かなければいけないのですか?
すべての親知らずを抜く必要はありませんが、痛み・腫れ・虫歯・歯並びの悪化の原因になる場合は抜歯をおすすめしています。
症状が出る前の予防的な抜歯も可能ですので、まずはご相談ください。
親知らずの抜歯は痛いですか?治療後の腫れはどれくらい続きますか?
抜歯の際は麻酔を使用するため、痛みはほぼありません。
ただし、治療後は個人差はありますが、数日間腫れや違和感が出ることがあります。
通常は約3〜7日で症状は落ち着きます。
親知らずを抜いた後の注意点を教えてください。
抜歯当日は激しい運動や飲酒、長風呂など血流が促進される行動は避けてください。
また、抜歯部位を強くうがいすることも控えましょう。
処方されたお薬を正しく服用し、安静に過ごしてください。
親知らずの抜歯は1回で済みますか?複数本同時に抜けますか?
親知らずの状態や生え方によりますが、症状が軽度であれば複数本同時に抜歯することも可能です。
ただ、腫れや痛みを考慮し、多くの場合1本ずつ抜歯するケースが一般的です。
親知らずの抜歯は保険適用ですか?
はい。親知らずの抜歯は基本的に保険適用です。
ただし、症例によってはCT撮影や特別な処置が必要な場合もありますので、事前にご相談ください。
親知らずを抜いた後、食事は普通にできますか?
抜歯当日は柔らかく刺激の少ない食事をおすすめします。
翌日以降は徐々に通常の食事に戻れますが、抜歯した部位で硬いものを噛むのは数日間避けていただくのが安心です。
親知らずが横向きや埋まっていても抜歯できますか?
はい、当院では口腔外科の専門的な治療技術を活かし、横向きや埋まった親知らずでも安全に抜歯を行っています。
難症例でもお気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。