他院で「抜歯」と言われても、まだ諦めないでください。
残せるケースがあります。
~次のような方、ご相談ください~
- 虫歯が過度に進行している
- 歯が割れた/折れた
- 歯の根に大きな膿がある
~次のような方、ご相談ください~
次のようなケースは、抜歯と言われてしまうことが多くあります。
もちろん、当院でも同じ判断をすることもありますが、抜歯せずに治療できるケースもあります。
具体的には「エクストリュージョン法」「再植術」「歯根端切除術」を利用します。
それぞれご紹介します。
虫歯が過度に進行した場合は、抜歯となりますが、矯正治療の一種であるエクストリュージョンという方法を利用することで、抜歯せずに歯を残せるケースがあります。
簡単にお伝えすると、埋まっている歯を上に引き上げ、それを土台にして被せ物を装着する治療となります。
歯の根が折れたり割れてしまうことを「歯根破折」と言います。
このケースも抜歯になることが多くあります。
しかし、「再植術」を利用することで、抜歯を回避できることがあります。
この方法は、一旦抜歯し、折れた部分や割れた部分をスーパーボンドで修復し、また元に戻す方法になります。
歯の根に膿がたまる状態を「根尖病巣」と言います。
これも抜歯となるケースが多い状態です。
しかし「歯根端切除術」という方法で対応できることがあります。
外科的に歯肉から穴をあけ、その部分から膿を取り出す方法になります。
他院で抜歯と言われた歯でも残せる可能性はありますか?
当院では、できる限り抜歯を避け、歯を残す治療に力を入れています。
他院で抜歯と言われた場合でも、歯根挺出術などの特殊な治療を行うことで残せる可能性があります。お気軽にご相談ください。
歯根挺出術(エクストルージョン)とは具体的にどのような治療ですか?
虫歯や歯の破折で歯茎に埋もれてしまった歯根を矯正装置などで引っ張り出し、歯を残す治療法です。
抜歯を避け、元の歯を利用して自然な形で修復することが可能になります。
歯根挺出術を行うとき、痛みはありますか?
治療中は麻酔を使用しますので痛みはほぼ感じません。
ただし治療後、歯の移動に伴い一時的に違和感や軽い痛みが生じる場合がありますが、通常は数日で落ち着きます。
抜歯回避治療はどのような歯でも対応可能ですか?
歯の状態によりますが、多くのケースで対応可能です。
特に歯根が十分に残っている場合は成功率が高いため、一度検査や診断を受けていただくことをおすすめします。
歯根挺出術の治療期間はどのくらいかかりますか?
歯の状態や治療法にもよりますが、歯根を引き上げる期間として平均1~2か月程度を要します。
その後、歯の修復処置を行います。合計で数か月かかることが一般的です。
抜歯回避治療は保険適用ですか?
歯根挺出術は、基本的には自由診療(自費治療)となります。
治療費については、歯の状態や必要な処置により異なりますので、事前に詳しくご説明いたします。
抜歯を避ける治療後、日常生活で気を付けることはありますか?
治療後は再発や歯の破折を防ぐため、日々の口腔ケアが重要です。
また、定期的なメンテナンスを受けることで、より長く健康な状態を維持することができます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。