保険適用の
「再生療法」にも対応
~日本歯周病学会
「認定医/指導医」も在籍~
- 何度も再発している方
- 抜歯を宣告されている方
- 何年も治療を続けている方
一度、ご相談ください。
※セカンドオピニオン/
短期集中治療に対応※
~日本歯周病学会
「認定医/指導医」も在籍~
一度、ご相談ください。
※セカンドオピニオン/
短期集中治療に対応※
歯周病で悩まれている方から次のような相談をよく受けます。
皆さん、「治療」をしているのに、なぜこのような状況になってしまうのでしょうか?
その理由は2つあります。
歯周病は生活習慣病です。つまり、個人の日々の生活習慣が原因で、歯周病を悪化させている可能性があります。
単に歯垢や歯石を除去しているだけでは、状況が改善しないことがあります。患者さん固有のリスクをしっかり把握し、その方にあった対応が必要なケースがあります。
当院では、患者さんごとの上記①②の状況をしっかり把握し、患者さんオリジナルの治療プログラムを立案します。
まずは「診査診断」を通し、患者さんの状態を正確に把握します。その上で、適切な治療プログラムを立案し治療を進めていきます。
歯周病と似た症状に「咬合性外傷」というものがあります。治療法が異なるため、最初の段階でしっかり診断を行います。
歯周ポケットを測定し、歯周病の進行度合いを確認します。
歯周病は顎の骨を溶かす病気ですので、レントゲンやCTで骨の状態を診断します。
お口の状態を細かく記録することで、磨き残し、噛み合わせ、歯並び、治療後の変化等を評価します。
唾液を検査することで、虫歯菌や歯周病菌の数、活動性、種類を確認でき、現状把握と、今後の治療計画の参考にします。
口臭の主な原因は歯周病菌が出すガスです。専門の装置で口臭を測定することで、歯周病菌の特定に役立てます。
当院でも歯周病の基本治療(歯垢や歯石除去)は当然行いますが、患者さんのお口の状態に合わせ「プラスα」の治療を行います。
例えば、「細菌へのアプローチ」や「免疫力の向上」などです。
なぜなら、歯周病は「歯周病菌」による感染症だからです。具体的にお伝えします。
ジスロマックと呼ばれる薬を服用いただきます。
これを服用いただくことで口腔内の歯周病菌を大幅に減らすことができます。
レーザーには殺菌効果がありますので、レーザーを患部に照射し、歯周病菌を殺菌します。
体の免疫力が低下すると歯周病菌は活性化します。
それを抑制するため、免疫力向上の効果があるビタミンCを点滴する方法も導入しています。
歯周病が進行すると、「歯がグラグラ」し始めます。
これは歯を支える顎の骨が歯周病によって溶かされることで生じる現象です。
医院によっては「抜歯」を宣告されることも多いのですが、当院では「歯周組織再生療法」により、ケースによっては抜歯せずに歯を安定させる治療も行っています。
治療法は2つあり「エムドゲイン療法」と「リグロス療法(保険適用)」があります。
エムドゲイン療法とは、歯周組織の再生を促すたんぱく質の一種である「エムドゲイン・ゲル」という薬を使って、失った歯周組織を再生させる方法です。
当院では保険が適用される「リグロス」という材料も使用しています。効果は先にご説明した「エムドゲイン」と同様ですが、保険適用になりますので、治療費を軽減することができます。
適応ケースは限定されるのですが、短期集中的に治療を行う「FMD」という治療も行っています。
簡単にご説明すると、通常の歯周病治療ではお口を複数のブロックに分け治療していきます。
しかし、歯周病菌は2週間ほどで増殖するため、処置したブロックがまた歯周病に侵されてしまうことがあります。
そこで、複数のブロック分けをせず、数回の治療ですべての部分を治療することで、再感染を防ぎ治療効果を引き上げる方法がFMDになります。
あまり知られていない事ですが、歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあります。
関連性が報告されているものとして次のものがあります。
この中でも特に「糖尿病」と関連性が深いといわれています。
糖尿病の人は、感染に対する抵抗力が弱まっているため歯周病にかかりやすく、重症化しやすいと言われています。
さらに、歯周病菌は毒素や炎症性物質を大量に放出するのですが、これがインスリンの効きを悪くさせ、糖尿病を悪化させることも危険視されています。
つまり、糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると糖尿病が悪化しやすいという関係性が存在するのです。
また妊娠中の歯周病の悪化は、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす事がわかってきています。
低体重児を出産した母親と、正常体重児を出産した母親の歯周病の進行程度を比較した調査では、低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。
また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと、早産の確率が高まることも指摘されています。妊娠中でも歯周病の治療は可能ですので、4~8カ月の安定期に治療を受けることをお勧めします。
エイズに関しては、歯周病菌の作り出す物質がHIVを再活性化することが証明されており、エイズの発症・進展に関連する可能性が示唆されています。
そして、ここ最近では、歯周病と「癌」との関連性が指摘されています。
ある報告では、歯周病患者は、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、食道癌などの発生リスクが高いという結果が発表されています。
また、腎癌、膵癌なども歯周病と関連している事が報告されています。
このように、歯周病は歯を失う病気というだけではなく、全身疾患にも関連してくる恐ろしい病気という認識が大切です。
歯周病はどのように進行するの?
歯周病とは、「歯肉炎」「歯周炎」の総称です。
歯肉(歯ぐき)のみに炎症が起きているもので、歯周病の初期段階です。
上図①の状態です。健康な歯肉はうすいピンク色で引き締まっています。歯肉炎になると歯肉が赤く腫れ、歯磨き時に出血したりします。原因は歯垢です。歯垢の中には細菌(歯周病菌)がたくさんいて、その細菌が有害物質を出し、歯肉炎が起こります。
歯肉炎が進行したものです。上図②~④の状態です。歯を支えている骨が吸収され、歯がグラグラしてきます。最終的には歯を支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。歯を抜いてしまうと、もう自分の歯は二度と生えてきません。
毎日の歯磨きで歯周病は予防できる?
多くの患者さんから幾度となく、「毎日、歯磨きをしているのに、どうして歯槽膿漏(歯周病)になってしまったのですか?」ということを聞かれます。
その答えの一つとして、歯周病(歯槽膿漏)が人から人へ移る感染症であるということです。
感染症である以上、物理的な清掃(歯磨き)だけで感染予防をすることはできません。
さらに、歯周病菌はバイオフィルムと呼ばれる強力なバリアで守られていますので、歯磨きだけでは、そのバリアを除去することが非常に困難です。そして、歯の表面に長期間付着していた歯垢が、唾液中のカルシウムを吸着することによって歯石になります。
歯石そのものは何も悪さをしないのですが、歯石が歯肉の溝(歯と歯肉の間には溝があり、歯肉の炎症が進行するほど溝が深くなります)にも付くことで、歯肉に対する刺激(歯肉の溝を押し広げようとする刺激)を与えます。
また歯石には歯垢が極めて付着しやすく、新たに歯石に付着した歯垢の中にいる細菌(歯周病菌)の働きにより、歯肉の炎症をさらに進行させていくことになります。
歯石は歯磨きでは取り除くことが出来ません。つまり、いくら歯磨きを毎日しっかりしたとしても歯周病予防には限界があると言うことです。ではどうすればいいのか?
その答えは、定期的に歯科医院で歯垢・歯石・バイオフィルムを除去してもらうことです。歯科医院では専門の器具を用いることにより、これらを徹底的に除去することができます。
米国で次のような報告がありました。
歯周病治療を終了した患者さんを10年間にわたって追跡調査したところ、治療終了後に定期的に歯科医院にて歯垢・歯石・バイオフィルムを除去することを続けた人は、そうでない人と比べて歯を失う本数は4分の1で済んだことが分りました。
3カ月~6カ月に1度のメインテナンスを受診されることをお勧めします。
詳しくは予防歯科を参照下さい。
喫煙が歯周病を悪化させるというのは本当ですか?
本当です。
歯周病とタバコ。一見すると何の関係もなさそうですが、喫煙者(タバコを吸う人)は非喫煙者(タバコを吸わない人)よりも歯周病にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。
また、喫煙者は歯周病の治療をおこなっても非喫煙者に比べ、効果は25~50%落ちるとされています。更に予後が悪く、歯周病により歯を失う確率も高くなっています。
これらの原因は煙草に含まれる有害物質に起因しています。
タバコに含まれているニコチンは、歯肉の血流を悪くします。そのため、歯肉に酸素や栄養が行き渡らず、抵抗力が弱まり、歯周病を進行させます。
タバコによって発生する一酸化酸素によって、歯肉に酸素や栄養が行き渡らず、抵抗力が弱まり、歯周病を進行させます。
ニコチンや一酸化炭素によって、歯肉が硬くゴツゴツしてくるために、歯周病が進行しても自覚症状を感じず、気付いた時にはもう手遅れということがよくあります。
白血球は歯周病菌と戦い、退治する役目を持っているのですが、タバコは白血球の機能を低下させる作用があります。
その結果、歯周病菌に対する歯肉の防御機能が低下して、歯周病が悪化しやすくなります。
タバコは歯周病の回復に必要な細胞の増殖を妨げる働きがあります。
よって、歯周病治療をしたとしても喫煙習慣を続けていれば改善は望めません。
唾液はタバコに含まれる有害物質を中和したり、歯周病菌の増殖を抑える働きがあります。タバコによって唾液が減少すると歯周病が悪化しやすくなります。
高齢になるにつれて歯周病になりやすくなるの?
確かにその傾向はあります。やはり、加齢とともに体の機能は衰えてきますので、それに伴い若い時に比べ歯周病になりやすく進行しやすいと言えます。
しかし、お口のケアを心がけることにより歯周病リスクを低く抑えることは可能です。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。