中野 歯医者 マナミ歯科クリニック > 虫歯治療
歯医者さんとはどうしても「痛い」「怖い」という残念なイメージが定着してしまっています。しかし、現在は機材や技術の進歩によりこのイメージも当てはまらなくなってきています。
当院もこのイメージが当てはまらない歯科医院の1つであることをここで宣言します!
呼吸法
緊張している場合とリラックスしている場合とでは感じる痛みが 違ってきます。体全身がリラックスできる呼吸法により痛みを緩和させます。
痛覚が鈍い部分に打つ
痛みを感じにくい部位がお口の中には存在します。この部分を狙って針を打ちます。
極細の針の活用
通常使用されている針よりも、もっともっと細い針を使用します。
針が細ければ細いほど痛みは小さくなります。
電動麻酔注射の活用
ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していきます。
急激に麻酔液を注入することも痛みの原因となるので、ゆっくり時間をかけて注入することが大切です。やはり、「手動」で行うとスピードが均一になりません。しかし、コンピューター制御の電動麻酔注射を使うことで、均一のスピードで麻酔液を注入することが可能になります。
「虫歯になっても、削って治療をすればよくなる」と考えている方は多いのではないでしょうか。確かに、虫歯の部分を削り取り、硬い金属の詰め物・かぶせ物をすると、何だか以前よりも丈夫になった感じがしますよね。
しかし、残念なことに、歯は治療すればするほど悪化の一途をたどります。
お口の中は皆様が想像しているよりもかなり過酷な環境に置かれています。冷たいものが入ってきたと思ったら熱いものが入ってくる。硬いものを噛み砕くことで、歯と歯が激しくぶつかり合う・・・・。
このような過酷な環境下では、「歯」と「詰め物・かぶせ物」の間には目で確認できないほどの小さな隙間がどうしても生じてしまいます。そこから虫歯菌が侵入し、虫歯が再発することになります。
そして、一度、治療した歯を再治療する際には、以前よりも虫歯が広がっていることになるので、さらに大きく歯を削る必要があります。この再治療のサイクルを繰り返すことで、最終的には削る歯もなくなり、抜歯、そしてインプラント・入れ歯の流れをたどることとなってしまいます。
このようなことから、患者さまのお口の健康を守る私たちの使命は、可能な限り歯を削らず治療を行うことです。
「削らない」という考え方の具体的な解決法がMI(http://manamidentalclinic.com/mi/)です。MIが従来の「深く削って、詰め物をしっかりとはめ込む」という方法を、歯と詰め物を物理的ではなく(合着とよびます)、化学的に接着させることで、歯の削減量を最小化する治療法です。
決して歯を抜かないわけではありません。抜いたほうが患者さんのお口の健康を守れる場合は抜歯をします。しかし、可能な限り「抜かない」。これは非常に大切な考え方です。
歯を失ったことがない人の中には、「1本2本の歯がなくなっても入れ歯にすればいいのでは?」「今はインプラントがあるので大丈夫!」などとおっしゃる方がいます。
これは非常に安直な考え方です。
現在、インプラントと呼ばれる治療法があり、「自分の歯のように噛める!」と宣伝されています。決して間違いではありませんが、ご自身の歯に勝る代替物はこの世に存在しません。
少し専門的な話しになってしまいますが、歯の組織には「歯根膜」というものが存在します。この膜のおかげで「咬み心地」が生み出されます。この膜は天然の歯にしか存在しません。つまり天然の歯を抜くということは、この膜も失うことになり、自然な「咬み心地」を失うことと同じことになります。
歯を失ったことがない方に「咬み心地」の大切さを伝えても理解してもらうことは難しいと思います。しかし、失ってから後悔しても後の祭りです。
このことから当院では、可能な限り歯を「抜かない」歯科医院を目指しております。
歯を抜くことを避けるために、大切なこととしてもう一つ大切なものに根管治療があります。虫歯が進行して、根の治療を行う時、唾液が混入することで、詰め物を行った部分が将来再び感染症を起こすことが起こります。これを防ぐには根の治療の際にラバーダムというゴムの被膜で治療部分に唾液の侵入を防ぐことが必要です。これは欧米では常識的な方法ですが、日本ではあまり普及していません。
さらに、高度な精密根管治療(http://manamidentalclinic.com/root/) により抜歯以外の選択肢がないと考えらた歯を救うことができる場合があります。精密根管治療はマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて、高度な専門技術を持つ歯科医師が行う治療です。精密根管治療により従来の抜歯後インプラントや入れ歯、ブリッジという治療法を「抜かない」という道が大きく開けてきました。
虫歯は急に進行するわけではなく、長い年月をかけて徐々に進行していきます。
ごく初期の段階(CO=経過観察)を過ぎてしまうと悪化の一途をたどります。歯は一度悪くなってしまうと、もとの状態には戻らないという認識が大切です。
歯科医院では、虫歯の進行状況にあわせて、それぞれCO⇒C1⇒C2⇒C3⇒C4という記号で虫歯の進行状態をあらわします。
歯の進行状況にあわせて治療内容も大きく変わります。
CO:経過観察この段階であれば、しっかりとした処置をすることで削らずに自然治癒(再石灰化)させることが可能です。
C1:エナメル質が溶け表面に穴があいている状態虫歯の初期段階であるC1になると、治療が必要になりますが、虫歯を削りレジン(プラスチック)を詰め、1回の治療で終えることができます。
C2:穴が象牙質にまで拡大している状態冷たいものを飲むことで歯に違和感を覚えるのは、C2の段階です。
この段階までであれば、歯を削る量は可能な限り少なくすることができます。
また、治療回数も2回程度と短期間で終えることが可能です。
C2の時よりも痛みの自覚症状が強くなります。C3以降の治療は、虫歯が神経に到達しているため、神経を除去する治療が必要になります。そして、神経除去後は歯が非常にもろくなりますので、クラウンなどの「かぶせもの」を装着することになります。治療回数は5~6回かかります。
神経除去治療は肉眼では見えない手探りの根気のいる治療になります。そのため、C3以降の治療は長い治療期間をともなった治療となります。
つまり、痛い治療が嫌だからといって、治療を先のばしにしていると大きな痛みと長い治療期間という、まさに患者さんにとって一番嫌な状況に陥ってしまいます。
残念ながら、ここまできてしまった歯は基本的に残すことができません。
しかし、周囲の骨、歯の根の状況などによっては歯を残す治療も可能となることもあります。治療回数は7~8回程です。まずはご相談下さい。
※C4まで進んでしまった場合は、嘘のように「痛み」がなくなります。
痛みがなくなったので「歯医者にいかなくてもいいや」と考える方が多いかと思いますが、その考えは非常に危険です。痛みがなくなったのは神経(歯髄)が死んで歯が腐ってしまったからです。細菌はその間にも徐々に進行しています。そのまま放置した場合、最悪「顎骨骨髄炎」や「口底蜂窩識炎」といった命にかかわる病気を引き起こすことがあります。
※抜歯した後の対処法としましてはインプラント、入れ歯をご覧ください。
虫歯を削り、金属の詰め物・かぶせ物をすれば、何だか以前よりも歯が強くなった感じがしますよね。
しかし、残念ながら、歯は削れば削るほど弱くなっていきます。言い換えると、治療をすればするほど虫歯の再発リスクは高くなります。
せっかく治療した歯なのだから長く、快適に活用したいですよね!
そのためには、定期的に歯科医院でのメインテナンスが非常に効果的です。
詳しくは予防歯科を参照ください。
様々な原因があります。
「歯磨きをしっかりしない」「間食・糖分の多い食事」は当然のことですが、「歯並びの悪い方」「唾液量が少ない方」「部分入れ歯をしている方」も虫歯の危機にさらされていることはあまり知られていません。
歯並びの悪さ
歯並びが悪いと、どうしても歯ブラシの先が届かない部分が出来てしまいます。
その部分の汚れは、普段の歯磨きでは除去が難しく虫歯になってしまいます。
歯並びの悪さは矯正歯科や審美歯科で治療可能ですのでお気軽にご相談ください。
唾液量が少ない
唾液には「歯の汚れを洗い流す役割」「お口の中を酸性から中性にする役割」「抗菌作用」「再石灰化作用」など、お口の状態を守る重要な役割を担っています。
つまり、唾液量が少なくなってしまうとお口を守るものはなくなり、虫歯菌の無法地帯となってしまいます。
唾液の分泌量は、ストレスや加齢に伴い減少することもあります。
口内の乾きを感じたらこまめに水分を摂り、食事の際によく噛むことで唾液の分泌を促すことができます。
部分入れ歯をしている
部分入れ歯は、入れ歯を固定するために「金属のバネ」を健康な歯に取り付けます。
金属のバネと健康な歯の間には汚れが付きやすく、その部分から虫歯が発生してしまいます。入れ歯は単に「痛い・はずれる・噛めない」といったデメリットだけでなく、「虫歯にもなりやすい」デメリットもあるという認識を持ち、日々の手入れをしっかりすることが肝心です。