
2017.09.30
歯茎は年齢とともに下がる傾向があります。歯茎が下がると歯が長く見えて口元の印象が変わってきます。また、歯茎に覆われていた象牙質の部分が露出して、知覚過敏の原因にもなります。 歯茎が下が…
2017.09.29
歯のホワイトニングに関心が高まっています。歯科医院以外でもホワイトニングを宣伝しているところも最近は増えています。そういったお店と比べると歯医者のホワイトニングはずいぶん高いと感じる人も多い…
2017.09.11
歯ぎしりは主に寝ている時に歯をこすり合わせることで音がでる現象です。寝ている間なので、自分は気づかず家族から指摘を受ける人も多いと思います。歯ぎしりが強いと歯が摩耗することもあります。 歯ぎ…
2017.09.10
フッ素の虫歯予防の有効性は学術的に確かめられていて、日本小児歯科学会、日本う蝕学会などもフッ素塗布を虫歯予防に勧めています。また、フッ素を添加した歯磨き剤の虫歯予防効果も認められており、歯科医…
2017.09.10
親知らずの抜歯が大変というのは聞かれた方も多いと思います。もう親知らずを抜いてしまって、治るまでずい分時間がかかったとか、大学病院を紹介されてわざわざ抜きに行った経験をお持ちの方もいると思いま…
2017.09.06
歯のフィットネスと言われてもピンとこないかもしれませんが、フィットネスを健康のために習慣としている方は多いと思います。成人病は健康寿命を短くする最大の敵ですが、成人病の多く運動不足が原因です。…
2017.07.30
高齢の女性のケースです。10年以上前に作った部分入れ歯が合わず、装着せずにいたところ、突然前歯が折れてしまったということでご来院されました。 この患者様は歯周病が進んでいて、歯肉がかな…
2017.07.30
他院で治療後いらっしゃった患者様の例です。前歯が非対称なので治したいというご要望でしたが、周辺の歯肉が赤く腫れあがっており、歯肉の改善から始めました。 この患者様の場合、歯茎に痩せてい…
2017.07.30
詰め物にメタル(銀歯)を入れている方は多いと思います。銀歯は金属アレルギーを起こすことがありますし、合着といって「はめこむ」ことで詰め物として使われているので、隙間が虫歯の原因となるリス…
2017.07.29
このケースは他院でセラミック治療を受けられたのですが、結果が写真のように満足できるものではなかったので、当院で再治療となりました。 この患者様は歯茎が露出する軽度のガミースマイルがあっ…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。