医院ブログ

キービジュアル

2025.04.17

子どもの歯並びが悪くなる食べ方・飲み込み方・姿勢

  子どもの歯並びは、食事の取り方によって悪くなることがあります。そのため幼児期から正しい食べ方・飲み込み方・姿勢を身に付ける必要があります。   まず、…

2025.04.17

矯正後に噛み合わせが悪くなったら

  数年にわたる歯列矯正が終わって、理想的な歯並びが手に入ったけれど、噛み合わせに違和感がある。食べ物をきちんと噛めない。そんな歯列矯正後の噛み合わせの違和感というのは、多くの…

2025.03.16

「良い入れ歯」を使うと死亡リスクが低くなる

  失った歯を補う入れ歯は、「人工臓器」と表現されることもあるくらい重要な装置です。その重要性を裏付けるデータが大阪大学大学院歯学研究科の研究グループから報告されました。結論か…

2025.03.16

奥歯の噛み合わせが低い・深いとは?

    悪い歯並びにはいろいろな種類がありますが「奥歯の噛み合わせが低い」あるいは「奥歯の噛み合わせが深い」という状態は少しイメージしにくいかもしれません。専門…

2025.03.16

親知らず抜歯後の発熱は危ない?

    親知らずの抜歯では、歯茎をメスで切開して、骨を削るなどの外科処置を伴うことも珍しくありません。手術中は局所麻酔が適用されているため、鋭い痛みを感じること…

2025.02.15

マウスピース矯正(インビザライン)で歯が動くのはなぜ?

  歯科で用いるマウスピースには、外からの衝撃から歯を守る「マウスガード」や歯ぎしりによる影響を軽減する「ナイトガード」などがあります。これらのマウスピースが歯を守るメカニズム…

2025.02.15

口腔機能低下症とは? 症状と放置するリスク

[caption id="attachment_5218" align="alignnone" width="300"] 2122713617[/caption]   口腔は、酸…

2025.02.15

子どものいびきは口腔機能発達不全症?

  いびきは中高年の男性がかくものというイメージがあります。そのため子どもがいびきをかいていると不安に感じる親御さんもいらっしゃることでしょう。実は近年、いびきをかく子ども増え…

2025.01.20

1歳の子どもが歯磨きを嫌がる理由と対処法

  歯磨きを始めるタイミングとしては、最初の乳歯が生え始める生後6~8ヵ月くらいが適切です。最初は乳歯の前歯だけ生えている状態なので、清潔なガーゼで汚れを拭う程度で問題ありませ…

2025.01.20

顎が痛い時

  朝目覚めた時や食後に「顎が痛い」と感じた場合、どんな原因が考えられるのか。また、顎が痛い場合は何科を受診したら良いのか。今回はそんな疑問にお答えします。  …

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

WEB予約

このページの先頭に戻る