
2025.02.15
いびきは中高年の男性がかくものというイメージがあります。そのため子どもがいびきをかいていると不安に感じる親御さんもいらっしゃることでしょう。実は近年、いびきをかく子ども増え…
2025.01.20
歯磨きを始めるタイミングとしては、最初の乳歯が生え始める生後6~8ヵ月くらいが適切です。最初は乳歯の前歯だけ生えている状態なので、清潔なガーゼで汚れを拭う程度で問題ありませ…
2025.01.20
歯列矯正では、歯が動きやすい人と動きにくい人がいます。これは年齢や体質、生活習慣など、さまざまな要因が絡んでくるため、一概に語るのは難しいのですが、これからマウスピース型矯…
2024.12.19
学校や仕事が忙しくて、歯の健康を蔑ろにしてしまうことは誰にでもあり得ることです。その結果、根管治療を必要とするような重度の虫歯を複数、患ってしまったというケースも珍しくあり…
2024.12.19
冷たいものがキーンとしみる知覚過敏は、エナメル質が摩耗したり、表面に亀裂が入ったりすることが原因で起こりやすくなります。これは冷たい水や風が象牙質に分布する神経を刺激するか…
2024.12.19
若い人が歯を失った場合、どのような方法で欠損部を補うべきか。これはとても悩ましい問題です。入れ歯は、見た目が不自然で、使い勝手も良くないことから、若い人…
2024.11.22
歯周病は、「日本人が歯を失う原因第一位」「約8割の成人が歯周病にかかっている」「複数の全身疾患を誘発する可能性がある」「アルツハイマー型認知症のリスクを高める」など、ネガテ…
2024.11.22
妊娠中は、全身にさまざまな変化や症状が現れます。それは口腔も例外ではありません。妊娠中は、ホルモンバランスの乱れやつわりによる口腔衛生状態の悪化、食習慣…
2024.11.22
マウスピース型矯正やワイヤー矯正を行った後に、歯がしみやすくなることがあります。冷たいものがキーンとしみる知覚過敏は、瞬間的な症状ではあるものの、鋭い痛…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。