医院ブログ

キービジュアル

2022.07.01

デンタルフロスは歯ブラシ・歯間ブラシと何が違う?

  口腔ケアは、「歯ブラシ」によるブラッシングだけでは不十分です。なぜなら、歯ブラシは歯の平らな部分の清掃は得意であっても、歯と歯の間の汚れを取り除くことに関しては苦手な器具だからです…

2021.11.14

口腔ケアのエチケット

  80歳で20本以上(成人の歯は28本なので、8本以下しか歯を失わないという意味)の歯を残そうという、8020運動の達成率が50%を超えたように、日本人のデンタルIQ、つまり口腔ケア…

2021.09.10

マウスウォッシュとデンタルリンスの違い

「マウスウォッシュ」や「デンタルリンス」といった液体タイプのオーラルケア用品は、利便性が高いことから、使用する人も多いと思います。ただ、この2つ製品は混同されることが多く、その違いについては正確に理解…

2020.12.20

SPTとメンテナンスの違い

  歯周病は、一朝一夕に治せる病気ではありません。まず、歯周病菌の温床となる歯垢や歯石を取り除き、衛生的な口腔環境が確立されなければ、症状も改善されませn。治療が上手く進んだとしても、深い…

2020.11.08

歯磨きで歯は摩耗する?

  むし歯治療などで歯を削る際には、ダイヤモンドがまぶされたバーを使用します。これは歯の表面を覆っているエナメル質が極めて硬い組織だからです。永久歯は一生涯、使い続けるものなので、それくら…

2020.10.10

インプラント周囲炎が治りにくい理由

歯周病は、歯周基本治療を行うことで、症状が改善していきます。重症例では歯周外科手術を試みて、病態の改善をはかります。いずれも時間のかかる治療となりますが、適切なプロセスを踏むことで、歯周病を改善し…

2020.10.04

小さい頃から歯科を受診するメリット

皆さんは、初めて歯科を受診した時のことを覚えていますか?多くの人は、乳歯の虫歯を治すために、歯医者さんを訪れるものです。いきなり「歯を削る」という非日常的な経験をすることから、それ以降、歯医者さん…

2020.08.01

歯医者はミラーで何を見ているか

普段口の中をじっくり見る機会はありますか?一日3回歯を磨く人でも、あまり口の中を見ることは少ないのではないでしょうか。口の中を見るだけでも実に多くの事が分かります。歯医者はレントゲン、CT、マイク…

2020.07.27

食事による口内pHの変化がわかる「ステファンカーブ」

ダラダラと食事をしたり、頻繁に間食したりする習慣は、虫歯のリスクを引き上げます。これは、食物、特に糖分を含むものを食べることで、口腔環境が酸性へと傾くからです。これは一般にも広く知られていますが、…

2020.07.11

TCHの原因と改善方法について

私たちの歯は、上下で緊密にかみ合うように並んでいますが、歯と歯が接触している時間は、極めて短いことをご存知でしょうか?具体的には、1日に20分程度しか歯と歯は接触していないと言われています。そして…

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

WEB予約

このページの先頭に戻る