2021.10.18
虫歯は、感染した歯質をドリルで切削し、詰め物・被せ物を装着することで治療しますが、再発することもあります。修復や補綴(詰め物や被せ物を行うこと)をした後に再び発症した虫歯を「二次虫…
2021.09.04
虫歯の原因菌としては「Streptococcus mutans(ストレプトコッカス・ミュータンス)」は一般にもミュータンス菌として知られていますが、それ以外にもあと2 つ、重要な役…
2021.08.24
歯が溶解する現象としては「う蝕」があります。う蝕はいわゆる虫歯です。歯にミュータンス菌など虫歯菌が感染することで発症する病気です。虫歯菌は歯に付着した糖質を分解して酸性の物質に変え…
2021.08.04
子どもの歯が生えたり、大人の歯へと生え変わったりする際には、痛みや疼き、違和感などが生じることがあります。小さな子供にはそれが何の痛みなのかわからず、ただただ不安になってしまうこと…
2021.07.22
学校歯科検診は、毎年6月30日までに行われる歯科検診です。お子さまがいらっしゃるご家庭では、学校歯科検診の結果用紙を毎年持ち帰ってくることかと思いますが、何が書いてあるのかよくわか…
2021.05.21
口腔内の汚れには、歯垢や歯石、バイオフィルムなどいくつかの種類がありますが、一般には区別がされていない場合もあるようです。 歯垢と歯石の違いは明白でしょう。歯垢は細菌と粘着物質(…
2021.05.02
保険の虫歯治療では、奥歯の被せ物に銀歯しか使えないと思われがちです。銀歯は、材料費が比較的安価で、耐久性もそれなりに高いので、保険の被せ物としては最適といえますが、審美面においては…

2021.04.08
皆さんは、「外来環」という言葉をご存知でしょうか?とても専門性の高い用語なので、初めて耳にした方や、目にしたことはあるけれど、何を意味しているのかさっぱりわからないという方も多いことかと思います。 …
2021.04.08
虫歯の主な症状は歯痛(しつう)です。軽度から中等度の虫歯であれば、しみる程度にとどまりますが、進行度が増すとジンジン、あるいはズキズキと痛むようになります。そうした自発痛(じはつつう)が我慢できな…
2021.04.08
皆さんは歯医者さんで「CO・C1・C2・C3・C4」という言葉を耳にしたことはありませんか?アルファベットと数字だけで構成されており、一見すると何を意味しているのかさっぱりわからない言葉ですが、虫…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
![]()