医院ブログ

キービジュアル

二次虫歯の原因と治療、予防法

2021年10月18日


 
虫歯は、感染した歯質をドリルで切削し、詰め物・被せ物を装着することで治療しますが、再発することもあります。修復や補綴(詰め物や被せ物を行うこと)をした後に再び発症した虫歯を「二次虫歯(二次カリエス)」と言い、当然虫歯の再治療が必要となります。
 
二次虫歯が生じる原因の一つは「清掃不良」です。そもそも虫歯治療を行った歯は衛生状態が悪く、プラークがたまりやすくなっています。治療後もブラッシング方法が改善されていなければ、再び感染が起こります。ただ、これは同じ歯が再び虫歯になったものです。
 

 
口腔ケアが十分に行われていたにも関わらず二次虫歯が発症するのは詰め物・被せ物の破損やセメントの劣化などが再発の原因として考えられます。また、治療の際に唾液が患部に侵入し、その中に含まれる細菌が時間とともに二次虫歯を引き起こすことがあります。
 
これを防ぐにはラバーダムというゴムの被膜で歯を覆って治療を行うことが必要です。虫歯が初期段階で表面をわずかに侵食した程度の場合は、このような二次虫歯は起きませんが、歯の中の神経や血管が入った歯髄と呼ばれる部分まで虫歯が進行しているとラバーダムで覆って治療を行うのは二次虫歯を防ぐためには必須です。
 

ラバーダムで歯を覆って治療することで唾液の侵入を防ぐ


 
また、詰め物に金属(いわゆる銀歯)を使用すると二次虫歯の可能性が高まります。これは詰め物が「接着」ではなく「合着」と言って歯に嵌め込んだ状態で装着を行うからです。
 
これに対し、セラミックは単に美しいだけではなく、歯質と適合性が高い「接着」で装着されるため、細菌の侵入が起こりにくくなります。また、“歯を削る”“補綴物を装着する”際に、歯科用顕微鏡であるマイクロスコープを活用すれば、歯質との間に生じる不要な段差やすき間などを極限まで減らすだけでなく、複雑な歯の内部の根管の見逃しを防ぐことができます。
 

 
さらに、治療後の口腔ケアの徹底や定期検診・メンテナンスの受診、フッ化物の活用をしっかり行っていくことで、二次むし歯の発症リスクを減らすことができます。虫歯は原則として、歯質を削らなければ治せない病気なので、再治療を繰り返すほどに歯の寿命も縮まり、何回か再治療を繰り返すと抜歯しか方法がなくなり、歯を失う結果になります。
 
二次虫歯は歯の大敵です。二次虫歯を防ぐには早い段階、痛みが出る前に治療を行い歯質の削減を最小にする(C0というごく初期の段階の虫歯はフッ素塗布だけでまったく削減の必要がありません)、ラバーダムで覆った歯をマイクロスコープで精密に治療して虫歯の取り残しを無くす、セラミックを使用して歯と詰め物、被せ物と高い密着性を確保するといったことが必要です。
 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

このページの先頭に戻る