2023年2月5日
歯周病は、日本人が歯を失う原因第一位です。エナメル質や象牙質が実質的に溶けていく虫歯よりも歯を失いやすいのはなぜなのか。歯周病で手遅れとなる症状はどんなものなのか。今回はそんな歯周病の末期について解説します。
炎症反応が歯茎だけにとどまっている「歯肉炎」から、歯根膜・歯槽骨・セメント質まで炎症が広がった「歯周炎」へと移行すると、各組織の破壊が始まります。歯茎が下がり、歯周ポケットが深くなるのはそのためです。
そして、歯がグラグラと動揺するようになったら、いよいよ歯周病の末期といえます。歯槽骨まで破壊が進み、歯を支えきれなくなっている状態です。歯茎から膿が出る排膿(はいのう)という現象も認められることもあります。
歯周病で“手遅れ”となるのは、歯槽骨の不可逆的な破壊が著しく進んだ時です。比較的軽度の破壊であれば、失った骨を歯周組織再生療法で回復できますが、そこには限度があります。再生医療も万能ではないのです。とくに歯の周りの歯槽骨が広範囲に深く吸収しているケースは、抜歯が第一選択となりやすいです。
歯は至って健康なのに、どうして抜かなければならないの?と納得できない方もいらっしゃるかもしれませんが、基礎がボロボロの場所に家が建てることはできませんよね。それと同じことが歯と歯周組織の関係にも言えるのです。
それだけに、歯周病は手遅れになる前に治療を始めたいものです。咬合検査・ポケット検査・CT検査・口腔内写真・唾液検査・口臭検査を実施し、患者さまの口腔内の状態を正確に把握することが大切です。その上で、最善といえる歯周病治療が決まります。
“手遅れ”と診断されたような場合でも、リグロス(保険適用)やエムドゲインといった歯周組織再生療法を実施することで、歯を残せる可能性もあります。そんな歯周病で歯を失いたくない。そのためには歯周病に豊富な経験と治療技術を持つ歯科医師、歯科衛生士を備えた歯科医院に行くことが必要です。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。