
2024.01.23
内科や皮膚科では、症状が出た時に受診することですぐに診察してもらえることが多いですが、歯科の場合は基本的に予約が必要です。実際、皆さんが通院されている歯科も予約制を採用して…
2024.01.06
詰め物は、永続的に使える装置ではないため、何かの拍子にとれることはよくあります。とくに銀歯やレジンの詰め物は、セラミックよりもとれやすいといえるでしょう。  …
2024.01.06
低気圧の日は、頭痛や倦怠感、気分の落ち込みなどを感じやすくなります。人によっては「歯痛」に悩まされる方もいらっしゃることでしょう。気圧が変化しても何ら症状が現れない人は「そ…
2024.01.06
私たちの口腔内には、いろいろな種類の細菌が常在しています。その中にミュータンスレンサ球菌やP.g菌などが含まれているため、虫歯や歯周病になるのです。そうした一般には口腔内細…
2023.12.22
「冷たいもので歯がしみる」現象は、日常的にも比較的起こりやすいです。歯の虫歯や深刻な異常がなかったとしても、知覚過敏という形で一時的に生じ得る症状だからです。一方、「熱いも…
2023.12.22
歯周病はさまざまな全身疾患のリスク因子となることは良く知られています。糖尿病は歯周病の合併症とまで言われていますが、「アルツハイマー型認知症」との関連についても指摘されてい…
2023.12.15
テレビやネットのニュースなどで「アナフィラキシーショック」という言葉を耳にすることがあります。死亡事例がクローズアップされ、歯科治療でも起こり得るトラブルであることから、不…
2023.12.15
歯科治療では、歯を削ったり、根管内を針のような器具で清掃したりするなど、心身にかかる負担が大きい処置が比較的多くあります。それらは局所麻酔を施すことによって軽減できるのです…
2023.12.15
これから抜歯を控えている人は、どんな方法や手順で歯を抜くのか気になることかと思います。抜歯というと、鉗子(かんし)というペンチのような器具で強引に抜き取るイメージがあります…
2023.12.05
歯は、「再生することがない」「硬組織なのに生体の外に露出している」などいろいろな面で特殊な器官といえます。そのため病気になった時の症状のバリエーションも比較的豊富であるとい…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。