医院ブログ

キービジュアル

2021.09.04

虫歯の原因となる3つの細菌

  虫歯の原因菌としては「Streptococcus mutans(ストレプトコッカス・ミュータンス)」は一般にもミュータンス菌として知られていますが、それ以外にもあと2 つ、重要な役…

2021.08.25

歯医者で行ういびきの治療

  いびきの症状が目立つ睡眠時無呼吸症候群は、歯科で治療を行える病気です。スリープスプリントと呼ばれる専用のマウスピースを作製して、睡眠時の無呼吸や低呼吸を防止します。その結果、いびき…

2021.08.24

酸蝕症は生活習慣病?

  歯が溶解する現象としては「う蝕」があります。う蝕はいわゆる虫歯です。歯にミュータンス菌など虫歯菌が感染することで発症する病気です。虫歯菌は歯に付着した糖質を分解して酸性の物質に変え…

2021.08.21

スケーリングで歯茎が下がる?

  スケーリングとは、歯の表面に形成された歯石を取る処置です。細かく言うと、歯冠部の歯石取りをスケーリング、歯根面の歯石取りをルートプレーニングといいます。いずれも細菌の温床となる歯石…

2021.08.14

歯科用CTの被曝量

  CTはレントゲン撮影では得られない3次元的な情報を取得できます。これは輪切りをするように、多数のレントゲン画像をコンピュータで3次元情報に合成するからです。このため多数のレントゲン…

2021.08.11

インプラント矯正

  インプラントを応用した矯正法があります。「インプラント矯正」という字面を見ると、人工歯根を埋め込むインプラント治療の一種のように思えますが、実際は全く異なります。インプラント矯正と…

2021.08.07

歯科でも使う「パルスオキシメーター」

  肺炎を誘発するような感染症が流行すると、パルスオキシメーターという医療機器の需要が高まります。おそらく、皆さんもパルスオキシメーターという言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います…

2021.08.04

萌出性歯肉炎について

  子どもの歯が生えたり、大人の歯へと生え変わったりする際には、痛みや疼き、違和感などが生じることがあります。小さな子供にはそれが何の痛みなのかわからず、ただただ不安になってしまうこと…

2021.07.22

学校歯科検診の重要性

  学校歯科検診は、毎年6月30日までに行われる歯科検診です。お子さまがいらっしゃるご家庭では、学校歯科検診の結果用紙を毎年持ち帰ってくることかと思いますが、何が書いてあるのかよくわか…

2021.07.13

歯科麻酔の種類

  歯科治療で行う麻酔といえば「局所麻酔」がまず頭に思い浮かぶことかと思います。これまで虫歯治療の経験がある方なら、局所麻酔も受けたことがあることでしょう。歯茎に注射針を刺して、麻酔薬…

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

WEB予約

このページの先頭に戻る