2025.08.16
虫歯治療で歯髄、いわゆる歯の神経、血管の収められている部分の治療、根管治療は治療の中でも難しいと言えます。保険診療で認められている材料や治療法による根管治療は、成功率が4割…
2025.08.16
ホワイトニングでも改善が難しい歯の強い変色や着色に対しては、セラミックの詰め物や被せ物で見た目を整える方法があります。 セラミック治療は歯の色だけでなく、形や大きさ、隣の…
2024.12.19
学校や仕事が忙しくて、歯の健康を蔑ろにしてしまうことは誰にでもあり得ることです。その結果、根管治療を必要とするような重度の虫歯を複数、患ってしまったというケースも珍しくあり…
2024.10.22
臨床の現場では、虫歯を10年以上放置していたという患者さんに出会うことがあります。虫歯は進行性の病気で自然に治ることはないのですが、患者さんの口内環境や生活習慣、歯質などに…
2024.08.13
私たちの歯は、奥歯(臼歯)と前歯の2種類に大きく分けられます。どちらもかけがえのない器官であるため、毎日大切にケアしていく必要がありますが、どちらかというと奥歯の方が重要で…
2024.08.02
根管治療では、さまざまな不快症状を経験することになります。根管内に処置を施している時は局所麻酔が効いているため、強い痛みを感じることはありませんが、帰宅後に麻酔が切れると根…
2024.04.24
虫歯が神経にまで達したら、根管治療を行わなければなりません。歯髄を抜いて、根管をきれいに清掃する処置で、歯を残すためには避けられません。そんな根管治療を行っても歯の保存が難…

2024.04.08
重症化した虫歯では、歯茎から膿が排出されることがあります。これを専門的には排膿(はいのう)といいます。虫歯なのになぜ歯茎に膿の塊ができたり、膿の排出が見られたりするのか。そ…
2024.03.07
数年前に根管治療した歯が痛い。臨床ではそうしたケースがよく見られます。長い時間をかけて根管内を清掃し、土台と被せ物まで装着したのに、どうしてまた歯が痛み始めたのか。 …
2024.03.07
根管治療を行った後には「コア」と呼ばれる被せ物の土台を築造する必要があります。コアには「メタルコア」「レジンコア」「ファイバーコア」の3種類があり、それぞれに異なる特徴とメ…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
![]()