医院ブログ

キービジュアル

2025.01.20

歯列矯正で歯が動きやすい人、動きにくい人

  歯列矯正では、歯が動きやすい人と動きにくい人がいます。これは年齢や体質、生活習慣など、さまざまな要因が絡んでくるため、一概に語るのは難しいのですが、これからマウスピース型矯…

2024.08.22

前歯のラビッティングとは?症状と原因を解説

  悪い歯並びは、出っ歯や乱ぐい歯、受け口といったカテゴリーで大きく分類することができますが、実際はもっとマイナーな症状で悩まれている方が多いです。例えば、バッカルコリドーやブ…

2024.06.09

矯正治療で転院はできる?デメリットは?

  矯正治療は、歯を動かすだけでも1~3年程度かかります。そのため治療期間中の進学や就職、転勤などで通院の継続が難しくなることも珍しくありません。そんな時に矯正歯科を転院するこ…

2024.05.23

正常な噛み合わせの条件について

  歯並びの良し悪しは、一般の方でも何となく見分けがつきます。個々の歯が真っすぐ生えていて、U字型の歯列弓を描いている歯並びは、きれいという印象を受けることでしょう。一方、噛み…

2022.11.25

歯科の矯正治療で頬がこけるのはなぜ?

  矯正治療は、歯並びだけではなく、顔貌にもさまざまな変化をもたらします。最もわかりやすいのは、鼻先と下顎を結ぶ「Eライン」の改善です。矯正治療を行うことで、横顔の美しさの指標…

2022.07.11

矯正すると顔つきや表情は変わる?

  矯正治療に対しては、歯並びだけでなく、顔の輪郭や顔つき、表情、フェイスラインの改善まで希望される方は少なくありません。その一方で、歯列矯正は、歯の傾きや位置を整える治療なので、そこ…

2022.05.26

歯並びの1級・2級・3級の違いと矯正治療について

    矯正医が口の中を診査する際には必ず、噛み合わせの状態を1級・2級・3級のいずれかに分類します。専門的には「アングルの分類」と呼ばれるもので、どのような不正咬合を伴っ…

2022.05.10

歯並びは年齢で変わる?

  歯並びというのは、遺伝的な要因や子供の頃の発育によって固定されるもののように思われがちです。成長期を過ぎると身長が伸びなくなるように、歯並びも一定の年齢に達すると変化がなくなりそう…

2021.11.23

矯正治療によるブラックトライアングル

  歯列の根元付近には、「歯間鼓形空隙(しかんこけいくうげき)」と呼ばれるすき間が存在します。これは根元に行くにつれ、歯冠の幅が狭くなっていくからです。   正常な状態で…

2021.11.20

矯正で行われる「ディスキング」とは?

  マウスピース型矯正(インビザライン)でも矯正で歯を並べ直すためのスペースを作る抜歯(便宜抜歯)を行うことがあります。しかし、それほど大きな移動が必要なければ、便宜抜歯の代わりにスペ…

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

WEB予約

このページの先頭に戻る