医院ブログ

キービジュアル

2024.01.06

口腔内細菌フローラは1歳6ヵ月までに母親と似てくる?

  私たちの口腔内には、いろいろな種類の細菌が常在しています。その中にミュータンスレンサ球菌やP.g菌などが含まれているため、虫歯や歯周病になるのです。そうした一般には口腔内細…

2023.12.05

歯が浮くように感じるのはなぜ?原因と対処法を解説

  歯は、「再生することがない」「硬組織なのに生体の外に露出している」などいろいろな面で特殊な器官といえます。そのため病気になった時の症状のバリエーションも比較的豊富であるとい…

2023.12.05

お茶に含まれるカテキンが虫歯予防に効果的?

  虫歯を予防する方法として最もわかりやすいのは虫歯菌を排除することです。歯垢がないプラークフリーな状態を常に維持できれば、虫歯になるリスクも限りなくゼロに近付けることができま…

2023.09.07

改定した?フッ素入り歯磨き粉の推奨濃度

  虫歯予防に効果があるフッ素。現状、市販の歯磨き粉には「1,500ppm」まで配合できることになっていますが、推奨濃度に変更がありました。   「1,5…

2023.06.23

歯の痛みに波があるのはどうして?

  風邪による頭痛や胃腸炎による腹痛は、発症から治癒するまで症状が持続します。2~3日もすれば痛みが引いていくケースがほとんどです。一方、歯の痛みには波があり、時間帯や日によっ…

2023.04.07

歯を削らずに虫歯を治す方法はある?

  フロスを通すと引っ掛かりを感じる。歯の表面に取り除けない黒ずみがあってザラザラする。そうした虫歯が疑われる症状を発見した時、皆さんは何を思い浮かべますか?多くの人は、歯医者…

2023.04.06

虫歯の進行速度はどのくらい?

  私たちが日常的にかかる病気は、治療すれば元に戻る“可逆性”のものがほとんどです。それどころか、多くの疾病は医学的治療を受けなくても自然治癒します。中には後遺症が残るものもあ…

2023.03.21

花粉症による口内トラブル

  春先になると多くなる花粉症。スギ花粉などが鼻腔に入ることで鼻水・鼻づまり・くしゃみを誘発し、私たちの集中力を削いでいきます。そんな花粉症は、口腔にも悪影響を及ぼすことをご存…

2023.03.04

歯の神経を抜くのはどんな時?

  歯科では「神経を抜く」という特殊な処置を日常的に行っています。神経は冷たさや熱さ、圧力などを感じ取る極めて敏感な組織であり、それを抜いても大丈夫なのか心配になる方も多いこと…

2023.02.26

虫歯になりにくい「糖アルコール」とは?

  虫歯のリスクを上昇させる栄養素といえば「糖質」ですが、その中には虫歯になりにくいものも含まれています。「糖アルコール」がその代表で、キシリトールやエリスリトールといった名前…

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

WEB予約

このページの先頭に戻る