2019年3月17日
虫歯の治療で「神経を取りましょう」と言われることがあります。あるいは「抜髄処置をします」と言われることもあります。抜髄というのは歯科用語ですが、「神経を取る」と同じ意味です。虫歯がある程度進むと歯の中にある歯髄と呼ばれる部分を除去することがあります。この歯髄の中には神経や血管が入っているので、歯髄を取り除く、つまり抜髄を「神経を取る」というのです。
ではなぜ神経を取らなければいけないのでしょうか。虫歯は進行度合いによりC0からC4までの5段階に分けられます。歯の表面はエナメル質という硬い層で覆われていますが、C0、C1はエナメル質までしか虫歯が進行していない状態です。特にC0は脱灰といってエナメル質の石灰分が失われて白濁しただけの状態です。
虫歯がC0であれば、治療は歯を削るのではなくフッ素塗布をして経過観察となります。唾液中には石灰分が含まれていて、石灰分を失った歯も再石灰化といって石灰分が補給されることで虫歯の進行は止まります。
虫歯がC0より進んでC1と呼ばれる段階になっても再石灰化で虫歯の進行を止められる場合もあります。また再石灰化だけでは虫歯の進行が止められない場合でも歯の表面を薄く削ってレジン(プラスチック系の素材)を詰めることで虫歯の治療ができます。この段階までは虫歯の痛みはありません。
虫歯がさらに進行してC2になるとエナメル質の下の象牙質の部分にまで虫歯に侵されます。象牙質の中には歯髄が収められており、先述のように神経や血管がその中に入っています。
虫歯が象牙質の中の歯髄まで進むと虫歯はC3の段階となります。ここまでくると、虫歯が神経を刺激して強い痛みが出ます。つまり「歯が痛い」のは虫歯が相当に進んでいる証拠いうことになります。
虫歯が歯髄におよんでも必ず抜髄が必要というわけではありません。初期の段階であれば神経を残すことは可能です。特に生活歯髄療法と呼ばれる根管治療専門の歯科医師が行うハイレベルな治療により、一般には残せないと思われる神経を残すことも可能なことがあります。
しかし、抜髄が歯に決定的なダメージを与えるというのは正しくありません。歯髄には血管がありますが、血管は歯に栄養補給をしているわけではなく、抜髄で歯に栄養が行かなくなるというのは誤解です。
ただ、抜髄で神経を取ってしまうと虫歯の痛みが無くなるので、虫歯がさらに進行しても気が付きにくくなります。また、神経がないことで無意識に歯を食いしばりやすくなり歯を傷める結果になることもあります。できれば歯髄は保存できるのに越したことはありません。
抜髄さらに歯髄に達するような虫歯を治療する時に一番気をつけなければならないのは唾液が患部の混入することです。唾液には細菌が多量にあり、将来治療した箇所が炎症を起こす原因になります。
歯髄の治療で唾液を防ぐ一番の方法はラバーダムというゴムの被膜で覆って治療をすることです。しかし、ラバーダムをして歯髄の治療や抜髄を行うことはまだそれほど一般的ではありません。
唾液の混入が何年か後に炎症を引き起こして再治療になると抜歯になるリスクが高くなります。「歯を治療すればするほど悪くなる」結果になってしまうのです。ラバーダムの普及は神経を取ることを避ける以上に歯のためには大切なことと言えるでしょう。
参照
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。