2022年5月26日
矯正医が口の中を診査する際には必ず、噛み合わせの状態を1級・2級・3級のいずれかに分類します。専門的には「アングルの分類」と呼ばれるもので、どのような不正咬合を伴っているのかを見極めることが可能です。
非常に高い専門知識が求められそうな評価法ですが、診るポイントは「第一大臼歯」、つまり一番奥の歯(親知らずを除く)のみです。上下の6歳臼歯(第一大臼歯の別名)の位置関係をチェックするだけで、不正咬合の種類が大まかにわかります。まず、上下の6歳臼歯が正常な位置で噛み合っている場合は1級とみなします。6歳臼歯の噛み合わせは正常であるものの、その他の部位に異常がないとは限りませんのでご注意ください。
下の6歳臼歯が上の6歳臼歯よりも後方で噛んでいる場合は2級とみなします。2級はいわゆる“上顎前突”であり、出っ歯で口呼吸を伴う場合は「2級1類」、上の前歯の後退を伴い、鼻で呼吸している場合は「2級2類」に分類されます。下の6歳臼歯が上の6歳臼歯より前方で噛んでいる場合は3級とみなし、下顎前突であることがわかります。顎が“しゃくれている”状態ですね。
このように、上顎前突や下顎前突といった噛み合わせの異常は、顔貌や歯並びの良し悪しをチェックするだけでは不十分なのです。咀嚼機能の主体となる6歳臼歯がどの位置で噛んでいるかが極めて重要であり、矯正治療でもそれを正常化させる方向で計画を立案します。
もちろん、歯並びの乱れを細かく整える歯列矯正には限界があり、骨格的な異常に由来する2級・3級は十分に改善できないことも多いですが、可能な限り正常に近い状態で仕上げるよう努力します。ちなみに、インビザラインのようなマウスピース矯正でも使用することがある「2級ゴム」や「3級ゴム」というのは、まさにアングルの分類の2級・3級を意味しています。上下の歯列間にゴムをかけることで、6歳臼歯の位置関係を正常化する効果が見込めます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。