2024年5月23日
歯垢が石灰化を受けて石のように硬くなった歯石。その歯石には2つの種類があることをご存知でしょうか?具体的には、歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)と歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)の2種類に大きく分けられます。
歯肉縁上歯石は、その名の通り歯茎の上に生じる歯石で、肉眼でも観察可能です。歯と歯の間や歯頸部(しけいぶ)に形成されやすく、舌で触るとザラザラします。後述する歯肉縁下歯石と比較した場合は、形成が早い、量が多い、やわらかい、乳白色や黄白色をしているといった特徴が挙げられます。
歯肉縁下歯石は、歯茎の下に生じる歯石で、いわゆる歯周ポケットの中で形成が進みます。歯肉縁下歯石を観察してまず気付くのは色の違いです。歯肉縁下歯石は、血液が混ざることで黒色を帯びています。これは歯周病による歯茎からの出血が原因です。歯肉縁下歯石よりも形成が遅く、量も比較的少ないのですが、硬くて除去しづらく、歯周病を悪化させるリスクも高くなっている点に注意が必要です。
こうした歯石は、歯ブラシによるブラッシングでは取り除くことができないため、形成が進んできたら歯科医院でのスケーリングを受けるようにしましょう。とくに歯肉縁下歯石は、プロフェッショナルケアで除去する際にも苦労するため、十分な注意が必要です。
例えば、歯周ポケットの中にスケーラーを挿入するルートプレーニングは、出血と痛みを伴うことから、局所麻酔が必要となります。歯周ポケットがさらに深くなると、通常のSRPでも対応が難しくなり、フラップ手術という外科処置を行わなければならなくなるのです。フラップ手術は、歯肉縁下歯石を取り除くための処置で、歯茎をメスで切開しなければなりません。そうした大掛かりな治療を受けずに済むように、歯石はこまめに取っていくようにしましょう。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。