2022.06.05
固定式の装置であるインプラントを入れてしまうと、将来、矯正治療が受けられなくなりそうで不安、という方がいます。確かに、インプラントは顎にチタン製のネジを埋めて骨と結合させ、天然歯と…
2022.06.02
インビザラインはアラインテクノロジー社のマウスピース矯正のブランドです。マウスピース矯正に限らず、矯正治療を行う最大の目的は歯列を美しく整えることです。しかし、矯正の効果は美しい歯…
2022.05.26
矯正医が口の中を診査する際には必ず、噛み合わせの状態を1級・2級・3級のいずれかに分類します。専門的には「アングルの分類」と呼ばれるもので、どのような不正咬合を伴っ…
2022.05.18
親知らずを抜歯した直後は、うがいを控えるよう指示されます。それは主に「ドライソケット」と呼ばれる病態を回避するためです。ドライソケットになると、とても辛い思いをするため、できる限り…
2022.04.29
保険診療の入れ歯は人工歯と義歯床(ぎししょう)がプラスチックで作られており、何かの拍子に割れることがあります。プラスチックなら市販の瞬間接着剤でしっかり固定できるため、応急的に自分…
2022.04.24
虫歯は進行性の病気で、一度発症すると自然に治ることはありません。そのため、放置する時間が長くなるほど、エナメル質や象牙質がどんどん失われていきます。では虫歯の進行速度はどのくらいな…
2022.04.19
歯はもともと白い組織なので、黒くなっているのは見た目によくないし、原因がわからなければ不安です。 真っ先に思い浮かぶのは「虫歯」です。虫歯になると、歯質が酸によっ…
2022.04.08
口腔ケアに余念がない人は、歯ブラシによるブラッシングやデンタルフロスによるフロッシングに加え、マウスウォッシュも活用していることかと思います。それは口腔衛生状態を良好に保つ上でとて…
2022.03.26
歯科治療の後に顎の周囲が大きく腫れて「皮下気腫(ひかきしゅ)」と診断されることがあります。比較的大きく、広範囲に腫れることもあるため、その症状に不安を感じる方も少なくないでしょう。…
2022.03.12
親知らずの抜歯では、術後に顎が腫れることがむしろ普通です。これから親知らずの抜歯を控えている方は、どのくらい腫れるのか、痛みはいつまで続くのかなど、不安に感じること…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
![]()