
2022.09.23
口腔は骨よりも硬い歯や皮膚よりも軟らかい粘膜で構成されており、口腔周囲の筋肉が絶えず複雑に運動しています。そのような部位に装着する入れ歯は、そもそも不安定になりがちで、「合わない」「外…
2022.09.19
口臭はとてもデリケートな問題です。誰に相談したら良いのか迷っている方も多いでしょう。そもそも口臭の原因がわかりません。口臭が心配な時、受診するのは内科でしょうか、口臭外来のある歯科でし…
2022.09.12
標準的な矯正治療は、歯を動かすのに1~3年程度かかります。後戻りを防止する保定処置まで含めるとさらに長い期間、治療を受けることになるため、通院頻度はとても重要なポイントとなってきます。…
2022.09.12
銀歯を白い歯に変えたい、虫歯治療のあとにきれいな白い歯を入れたい、といった希望をお持ちの方には、オールセラミックやジルコニアが推奨されます。どちらもセラミック材料であり、見た目の美しさ…
2022.09.02
根管治療ほど、保険診療と自費診療で結果が大きく変わるものはありません。それはかけがえのない歯の寿命に直結する問題なので、これから歯の根の治療を控えている方は、慎重に検討することをおすす…
2022.08.19
健康に気を遣っている人は、ビタミンを積極的に摂取していることかと思います。ビタミンは私たちの体の機能を正常に保つ上で欠かすことのできない栄養素であり、その重要性はよく知られています。そ…
2022.08.13
日常的にかかる病気で、麻酔を使う治療というのは、歯科以外にあまりありません。そのため歯科治療で打たれた麻酔の効果がどれくらい持続するのか、すぐに食事をしても大丈夫なのかなど、疑問に感じ…
2022.08.10
喫煙は、歯周病のリスク因子であり、口腔内全体の健康にも悪影響を及ぼします。タバコの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素が歯周組織の血行を悪くすることから、矯正治療における歯の移動を妨げる要…
2022.08.07
歯の表面に茶色いシミが認められたら、何らかの異常が疑われます。それがブラッシングで取り除けるものであれば、単なる歯垢や着色汚れでしかありませんが、除去できない場合は要注意です。 歯面に…
2022.08.06
歯の表面に生じる白斑は「ホワイトスポット」と呼ばれ、初期の虫歯の場合もあり、表層下脱灰と呼ばれる現象が認められます。歯面にはまだ穴が開いていないのですが、審美性を低下させ…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。