
2023.03.21
春先になると多くなる花粉症。スギ花粉などが鼻腔に入ることで鼻水・鼻づまり・くしゃみを誘発し、私たちの集中力を削いでいきます。そんな花粉症は、口腔にも悪影響を及ぼすことをご存…
2023.02.18
口腔は、空気や食物の通り道で、気道や食道へとつながっていることは皆さんもよくご存知でしょう。実はその口腔を形作る組織は、内部でもいろいろな器官とも連絡しています。そのため口…
2023.02.05
歯周病は、日本人が歯を失う原因第一位です。エナメル質や象牙質が実質的に溶けていく虫歯よりも歯を失いやすいのはなぜなのか。歯周病で手遅れとなる症状はどんなものなのか。今回はそ…
2022.03.02
[caption id="attachment_1506" align="alignleft" width="300"] 食いしばりや歯ぎしりは歯周病を悪化させる大きな原因[/caption] 歯周…
2021.01.07
歯科治療では、いろいろな場面で麻酔処置を施します。とくに局所麻酔を行う頻度は高く、施術に伴う痛みを苦手としている人は多いことでしょう。歯茎に直接、麻酔針を刺すのですから、痛みや不快感が生じるのも当然で…
2020.12.20
歯周病は、一朝一夕に治せる病気ではありません。まず、歯周病菌の温床となる歯垢や歯石を取り除き、衛生的な口腔環境が確立されなければ、症状も改善されませn。治療が上手く進んだとしても、深い…
2020.10.29
歯周病が進行すると、歯肉炎から歯周炎へと移行します。歯周炎は細菌感染が歯茎だけでなく、歯根膜や歯槽骨にまで及ぶことで、さらに重い症状が見られるようになります。その中のひとつに「根分岐部…
2020.08.01
普段口の中をじっくり見る機会はありますか?一日3回歯を磨く人でも、あまり口の中を見ることは少ないのではないでしょうか。口の中を見るだけでも実に多くの事が分かります。歯医者はレントゲン、CT、マイク…
2020.07.27
ダラダラと食事をしたり、頻繁に間食したりする習慣は、虫歯のリスクを引き上げます。これは、食物、特に糖分を含むものを食べることで、口腔環境が酸性へと傾くからです。これは一般にも広く知られていますが、…
2020.04.27
[caption id="attachment_2754" align="alignleft" width="300"] 気になる歯茎の黒ずみ[/caption] 歯の黄ばみや黒ずみに悩まされている…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。