医院ブログ|マナミ歯科クリニック

キービジュアル

2024.12.19

銀歯が知覚過敏でしみる原因

  冷たいものがキーンとしみる知覚過敏は、エナメル質が摩耗したり、表面に亀裂が入ったりすることが原因で起こりやすくなります。これは冷たい水や風が象牙質に分布する神経を刺激するか…

2024.11.22

歯周病菌が口腔がんのリスクを高める?

  歯周病は、「日本人が歯を失う原因第一位」「約8割の成人が歯周病にかかっている」「複数の全身疾患を誘発する可能性がある」「アルツハイマー型認知症のリスクを高める」など、ネガテ…

2024.11.09

歯石はなぜできるのでしょう、なぜ取らなければならないのでしょう

    そもそも歯石とは何なのでしょう、なぜ歯石ができるのでしょう   歯石とは、私たちの歯や歯茎の表面に固まって付着する、石のような堆積物のこと…

2024.09.27

歯周病菌にも種類がある?細菌検査の重要性

  歯周病は、成人の8割がかかっていると言われている病気ですが、実はそれぞれの患者さんで感染している細菌の種類やその割合が少しずつ異なっています。そして歯周病菌の種類によって病…

2024.09.01

歯科治療で注意が必要な全身の病気と対処法

  歯科では、風邪や胃腸炎、皮膚疾患などの診療とは異なり、多くのケースで比較的強い刺激を伴います。虫歯治療であれば歯茎に麻酔注射を打ったり、ドリルで歯を削ったりする必要があるの…

2024.08.22

失う・抜けるリスクが高い歯の特徴とは?

  私たち日本人は、40代くらいから歯を失い始めます。80歳になった時に20本の歯を残せている人は50%弱なので、多くの人が少なくとも8本以上の歯を何らかの理由で失っていること…

2024.08.13

奥歯がないと前歯も失いやすくなる?

  私たちの歯は、奥歯(臼歯)と前歯の2種類に大きく分けられます。どちらもかけがえのない器官であるため、毎日大切にケアしていく必要がありますが、どちらかというと奥歯の方が重要で…

2024.08.02

20代でも歯周病になる?

  歯周病は「中高年がかかる病気」というイメージがあるため、20代で歯茎の腫れや出血が認められたら不安に感じるかもしれませんね。自分は周りの20代よりも口内環境が悪く、自己管理…

2024.06.20

親知らずの生え方・埋まり方の種類

  口腔のトラブルメーカーである親知らずには、生え方・埋まり方にたくさんのバリエーションがあります。親知らずの生え方・埋まり方によっては、将来的に深刻な症状を引き起こす可能性が…

2024.05.05

歯石を放置してはいけないのはなぜ?

  歯の表面に形成されると歯垢と歯石。どちらも口腔内の健康を害する汚れであることに変わりはありませんが、後者の方が厄介です。なぜなら歯石はセルフケアで取り除くことが困難だからで…

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

WEB予約

このページの先頭に戻る