医院ブログ

キービジュアル

2022.03.23

信頼できる歯医者・治療が上手い歯医者の選び方

  歯の治療は誰にとっても不安を感じるものです。それは痛みに対する不安だけでなく、正しい治療・より良い治療を受けられるかの不安も含まれています。歯というのは削ったら元には戻せません。イ…

2022.03.05

歯の神経を抜くのはなぜ?

  歯科治療では「歯の神経を抜く」という、医科の治療でもあまり経験しない処置が日常的に行われています。字面だけ見ると、とても怖い処置のように思えますし、そもそもなぜ神経を抜かなければな…

2022.02.25

小児歯科は何歳まで?

  子どもの歯科治療は、成人とは違ている点が多々あります。そのため、同じ歯科医師でも小児歯科の専門知識や経験があるかないかで、治療の質も大きく変わってきます。ですから、小児の歯科治療は…

2022.02.23

歯根嚢胞って何?治療方法は?

    虫歯が進行し受賞化すると、「歯根嚢胞(しこんのうほう)」という診断を受けることがあります。虫歯で診察を受けたのに、歯の根の先に「嚢胞」があるから手術をしなければなら…

2022.02.18

虫歯治療と根管治療

  虫歯治療は、歯を削ってコンポジットレジン(プラスチック素材の詰め物)を詰めるといった流れがありますが、根管治療となると“流れが複雑でよくわからない”という方も少なくありません。しか…

2022.02.10

誤飲の時の 対処法

  銀歯を始めとした詰め物・被せ物は、何かの拍子に取れることがあります。粘着性の高いガムやキャラメルを食べて銀歯が外れてしまった経験がある方も少なくないことでしょう。そんな外れた詰め物…

2022.01.20

親知らずの抜歯は特別

  口の中の一番奥の上下左右にある親知らず4本は、成人の永久歯28本に含まれません。親知らずは使わず、抜歯するのが基本と考えられているのです。親知らずは、28本の永久歯と異なる点がいく…

2021.12.15

虫歯を放置するリスク

  歯の表面に穴が開いていたら、ほぼ間違いなく虫歯を発症しています。冷たいものがしみる、眠る前に歯がジンジンと痛み出す場合も虫歯にかかっている可能性が極めて高いです。そうした自覚症状が…

2021.12.12

歯のブリッジって被せ物と何が違う?

失った歯を補う方法には、ブリッジ・入れ歯・インプラントの3つがありますが、ブリッジに関してはどのような装置なのかよくわからない方も多いようです。確かにブリッジには、いろいろな設計がありますし、…

2021.11.14

飲酒と虫歯の関係

  飲酒は、胃や腸、肝臓といった消化器に大きな負担をかけますが、口腔内への影響も無視できません。一見すると、飲酒と虫歯や歯周病とは関連がなさそうですが、時として飲酒はその原因の一つにな…

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

WEB予約

このページの先頭に戻る