2023.12.22
「冷たいもので歯がしみる」現象は、日常的にも比較的起こりやすいです。歯の虫歯や深刻な異常がなかったとしても、知覚過敏という形で一時的に生じ得る症状だからです。一方、「熱いも…
2023.12.15
テレビやネットのニュースなどで「アナフィラキシーショック」という言葉を耳にすることがあります。死亡事例がクローズアップされ、歯科治療でも起こり得るトラブルであることから、不…
2023.12.15
歯科治療では、歯を削ったり、根管内を針のような器具で清掃したりするなど、心身にかかる負担が大きい処置が比較的多くあります。それらは局所麻酔を施すことによって軽減できるのです…
2023.11.06
根管治療では、「仮歯」だけでなく「仮蓋」という装置も使用します。どちらも同じようなものに思えるかもしれませんが、実際は見た目も役割も大きく異なります。 …
2023.10.22
永久歯は一生涯、使い続けるものですが、乳歯は必ず抜け落ちます。乳歯がグラグラと動揺する感覚は、誰もが覚えているものです。そんなグラグラと揺れ始めた乳歯は、すぐに抜くべきなのかどうか迷われている方も多い…
2023.10.04
根管治療が仕上げの段階に入ると、「根管充填(こんかんじゅうてん)」という 処置を実施します。根管内の無菌化が達成されたことを意味するため、長かった根管治療も終わりを迎…

2023.09.24
歯の表面に現れる白濁を「ホワイトスポット」と呼びます。歯質に深刻なダメージが及んでいるわけではありませんが、審美面ではかなり目立つので、歯科治療による改善を望まれる方が多い…
2023.07.09
日常生活の中でふとした時に感じる自分の口臭。周りに不快な思いをさせたくないという理由からしゃべるのを控えたり、口元を抑えたりすることが習慣化している方もいらっしゃることでしょう。毎日歯磨きをしているの…
2023.07.07
皆さんは普段どのような姿勢で眠っていますか?寝方は、仰向け・横向き・うつ伏せの3つに大きく分けられますが、おそらく時間の経過とともに、複数のパターンで眠っていることでしょう。そんな寝方・寝相によっては…
2023.06.27
歯科ではいろいろな場面で抜歯をすることがあります。多くの人が経験するのは親知らずの抜歯ですが、歯列矯正を受けた方なら小臼歯(しょうきゅうし)を抜いたかもしれません。そうした…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
![]()