医院ブログ

キービジュアル

2022.01.10

インプラントにフッ素を使っても大丈夫?

  フッ素による虫歯予防効果は、科学的に証明されており、WHOもフッ素の活用を強く推奨しています。フッ素入り歯磨き剤を使用したり、歯科医院でフッ素塗布を受けたりするだけで虫歯を効率良く予防…

2022.01.03

歯髄炎はなぜ起こる?

  歯肉炎や歯周炎、口内炎、舌炎など、口の中の組織には炎症をともなう病気が多いのですが、それは歯も例外ではありません。歯の神経に炎症反応が生じる「歯髄炎(しずいえん)」では、歯が痛い、歯が…

2022.01.01

歯茎の腫れは歯周病?それとの口内炎?それとも口腔癌?

  本来はきれいなピンク色をしている歯茎が赤く腫れている場合は、何らかの異常が疑われます。最も可能性が高いのは「歯周病」です。歯周病にかかると、歯茎に炎症反応が起こり、赤く腫れるからです。…

2021.12.24

どうして必要?歯の根の治療-根管治療のスペシャリスト

  「歯医者は痛くなったら行くところ」とお考えの方は今でも少なくありません。歯の痛みはほとんど虫歯が原因です。虫歯の治療は、病変部をドリルで削り、詰め物や被せ物をする治療は、どの歯医者でも…

2021.12.19

歯周病を治す方法とは?

  歯周病は「自覚しにくい」だけでなく、「完治しにくい」病気でもあります。日本人の成人の約8割がかかっているといわれ、進行すると歯を失い、さらには脳梗塞や糖尿病、認知症のリスクまで上昇させ…

2021.12.15

虫歯を放置するリスク

  歯の表面に穴が開いていたら、ほぼ間違いなく虫歯を発症しています。冷たいものがしみる、眠る前に歯がジンジンと痛み出す場合も虫歯にかかっている可能性が極めて高いです。そうした自覚症状が認め…

2021.12.12

歯のブリッジって被せ物と何が違う?

失った歯を補う方法には、ブリッジ・入れ歯・インプラントの3つがありますが、ブリッジに関してはどのような装置なのかよくわからない方も多いようです。確かにブリッジには、いろいろな設計がありますし、…

2021.11.27

幼児の歯ぎしりの原因と対処法

  歯ぎしりや食いしばりといったブラキシズムは、口腔組織に多大な悪影響もたらします。成人であれば一刻も早く取り除いた方が良い習癖ですが、幼児となると話は少し変わります。   乳幼…

2021.11.23

矯正治療によるブラックトライアングル

  歯列の根元付近には、「歯間鼓形空隙(しかんこけいくうげき)」と呼ばれるすき間が存在します。これは根元に行くにつれ、歯冠の幅が狭くなっていくからです。   正常な状態では歯間乳…

2021.11.20

矯正で行われる「ディスキング」とは?

  マウスピース型矯正(インビザライン)でも矯正で歯を並べ直すためのスペースを作る抜歯(便宜抜歯)を行うことがあります。しかし、それほど大きな移動が必要なければ、便宜抜歯の代わりにスペース…

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

WEB予約

このページの先頭に戻る