医院ブログ

キービジュアル

2021.07.13

歯科麻酔の種類

  歯科治療で行う麻酔といえば「局所麻酔」がまず頭に思い浮かぶことかと思います。これまで虫歯治療の経験がある方なら、局所麻酔も受けたことがあることでしょう。歯茎に注射針を刺して、麻酔薬を投…

2021.07.04

矯正治療に伴うリスク

  矯正治療は、歯並びの乱れを整え、かみ合わせを正常化し、清掃性も向上させるなど、たくさんのメリットが得られます。治療期間が長いというデメリットはありますが、口に関する悩みや長年のコンプレ…

2021.06.26

便宜抜歯の重要性について

  歯はかけがえのない組織なので、できるだけ保存に努めるのが原則です。重症化した虫歯でも、安易に抜歯はせず、まずは根管治療をしっかり行うことが賢明といえます。ただし、すべてにおいて歯を抜く…

2021.06.18

漿液性唾液と粘液性唾液

  口の中には、耳下腺、顎下腺、舌下腺という3つの大きな唾液腺が存在します。いずれも唾液を分泌するための器官で、口腔衛生の維持に大きく寄与しています。そんな唾液腺から分泌される唾液は、大き…

2021.06.08

子どもの歯列はすき間が大事?

  永久歯列には、基本的に歯と歯の間のすき間は必要ありません。不要なすき間があると、食べかすやプラークなどが停滞しやすく、口腔衛生状態を悪化させることもあり、ケースによっては発音に影響を与…

2021.06.05

アンテリアガイダンスの重要性

歯列がきれいに並び、嚙むことも十分にできる。歯科治療としてはそれで十分に思えるかもしれません。しかし、長期的に口腔内の健康を保つためには、「アンテリアガイダンス」を考える必要があります。  …

2021.05.27

マスクをすると口臭が気になるのはなぜ?

  マスクをしていると、口臭が気になることはありませんか?歯磨きをしっかり行っているにもかかわらず、“マスクをすると息が臭い“と感じるのであれば、何らかの口臭の原因が存在しています。 &n…

2021.05.21

歯垢・歯石・口腔バイオフィルムの違い

  口腔内の汚れには、歯垢や歯石、バイオフィルムなどいくつかの種類がありますが、一般には区別がされていない場合もあるようです。 歯垢と歯石の違いは明白でしょう。歯垢は細菌と粘着物質(グルカ…

2021.05.16

インビザラインのアタッチメントとは

  インビザライン矯正では、「アタッチメント」と呼ばれるパーツを使用することがあります。マウスピース型矯正というと、透明な樹脂製のマウスピースのみを使用するものと思われがちですが、必要に応…

2021.05.13

ラミネートベニアの種類

  歯の着色を簡便に改善する方法としては、クリーニングやホワイトニングがありますが。それだけでは十分に白くならない場合があります。そのような場合は、比較的簡便な解決法として、「ラミネートベニ…

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

WEB予約

このページの先頭に戻る