
2021.11.14
80歳で20本以上(成人の歯は28本なので、8本以下しか歯を失わないという意味)の歯を残そうという、8020運動の達成率が50%を超えたように、日本人のデンタルIQ、つまり口腔ケア…
2021.10.28
マウスピース型矯正の代名詞ともいえる「インビザライン」には、いくつかの種類があります。最もポピュラーなのは「インビザライン・コンプリヘンシブパッケージ(invisalign com…
2021.10.18
虫歯は、感染した歯質をドリルで切削し、詰め物・被せ物を装着することで治療しますが、再発することもあります。修復や補綴(詰め物や被せ物を行うこと)をした後に再び発症した虫歯を「二次虫…
2021.10.13
日本人の成人の約8割が歯周病にかかっていると言われていますが、子どもの歯肉炎(しにくえん)も増加傾向にある点に注意しなければなりません。 歯肉炎とは、軽度の歯周病…
2021.10.04
歯石を取り除く「スケーリング」の後には、いくつか気になる症状が現れることがあります。例えば、冷刺激に対して敏感になる「知覚過敏」は、冷たい飲み物や食べ物を口にしづらくなるため、不自…
2021.09.26
歯並びの乱れを細かく整えていく歯列矯正は、動的治療に2~3年を要します。とても長い期間なので、歯の移動量や速度がどのくらいなのかは気になるところですよね。 &nb…
2021.09.12
スリープスプリントは睡眠時無呼吸症候群の治療で使用するマウスピースです。睡眠時に使用するマウスピースは歯ぎしりを避けるために装着することが多いのですが、スリープスプリトの役割はの舌…
2021.09.10
「マウスウォッシュ」や「デンタルリンス」といった液体タイプのオーラルケア用品は、利便性が高いことから、使用する人も多いと思います。ただ、この2つ製品は混同されることが多く、その違いについては正確に理解…
2021.09.06
私たちの歯は、それぞれ独立して存在しているわけではありません。永久歯なら28本(親知らずを除く)がそれぞれ支え合い、噛み合うことで正常な歯列を形成しているからです。そのため、歯を1…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。