医院ブログ

キービジュアル

2020.10.27

インプラントと天然歯の違い

  インプラントは、天然歯に近い噛み心地や見た目の美しさを再現できる、素晴らしい治療法です。けれども、インプラントはあくまで人工物であり、天然歯とは異なることから、注意しなければならない点…

2020.10.18

歯周組織検査でわかること

  歯周病の疑いがある人には、「歯周組織検査」というものを行います。歯周プローブとピンセットがあれば行える簡便な検査なのですが、歯周病に関するさまざまな情報が得られます。   歯…

2020.10.13

歯科麻酔で体調不良の経験を聞かれる理由

歯科治療では、いろいろな場面で局所麻酔を施すことがあります。その際、「麻酔で体調が悪くなった経験はありますか?」と聞かれることがあります。事前の問診で申告するケースが多いですが、どうして毎回聞かれ…

2020.10.10

インプラント周囲炎が治りにくい理由

歯周病は、歯周基本治療を行うことで、症状が改善していきます。重症例では歯周外科手術を試みて、病態の改善をはかります。いずれも時間のかかる治療となりますが、適切なプロセスを踏むことで、歯周病を改善し…

2020.10.06

ダイレクトボンディング

  虫歯で削った歯を修復する、歯の隙間を目立たなくする、そのためには被せ物(クラウン)や詰め物(インレイ)などの技工物を入れる、歯並びなら矯正などが必要です。   削る量がそれほ…

2020.10.04

小さい頃から歯科を受診するメリット

皆さんは、初めて歯科を受診した時のことを覚えていますか?多くの人は、乳歯の虫歯を治すために、歯医者さんを訪れるものです。いきなり「歯を削る」という非日常的な経験をすることから、それ以降、歯医者さん…

2020.09.27

抜歯と同時にインプラントを埋入する治療法

インプラント治療では、抜歯をすると同時に人工歯根を埋め込む施術法があります。これを「抜歯即時埋入」と呼び、通常の施術法と比べると多くのメリットを得ることができます。 第一には、治療期間の大幅な短…

2020.09.24

抜歯を回避できる歯根端切除術

重症化した虫歯で必要となる根管治療は、比較的成功率の低い歯科処置といえます。治療が終わったと思ったら、再び歯の根の先に膿の塊ができてしまった、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「再根…

2020.09.22

唾液腺に石ができる「唾石症」

腎臓や尿管、尿道などに石ができる病気を「尿路結石(にょうろけっせき)」といいます。一般的にもよく知られている病気で、過去に経験した方もいるでしょう。それと同じような症状が唾液腺に現れるものを「唾石…

2020.09.15

妊娠中の歯科治療について

今現在、妊娠されている方や近い将来、妊娠を予定されている方は、妊娠期間中に虫歯や歯周病になったらどうしよう、と不安に感じているかもしれません。実際、妊婦さんは口腔衛生状態が悪くなりやすく、虫歯や歯…

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

中野駅南口から徒歩5分


友だち追加

03-5385-0977

診療時間

月~金10:00~21:00(最終受付 20:30)
土・日10:00~13:30
15:00~19:00(最終受付 18:30)

※ 土日のみ休診時間有り(13:30〜15:00)
※ 祝日は休診

WEB予約

このページの先頭に戻る