2022.03.05
歯科治療では「歯の神経を抜く」という、医科の治療でもあまり経験しない処置が日常的に行われています。字面だけ見ると、とても怖い処置のように思えますし、そもそもなぜ神経を抜かなければな…

2022.02.18
虫歯治療は、歯を削ってコンポジットレジン(プラスチック素材の詰め物)を詰めるといった流れがありますが、根管治療となると“流れが複雑でよくわからない”という方も少なくありません。しか…
2022.02.18
[caption id="attachment_1264" align="alignleft" width="300"] マイクロスクープは歯科治療を変えた[/caption] マイクロスコープ、歯…
2021.12.24
「歯医者は痛くなったら行くところ」とお考えの方は今でも少なくありません。歯の痛みはほとんど虫歯が原因です。虫歯の治療は、病変部をドリルで削り、詰め物や被せ物をする治療は、どの歯医者…
2021.06.26
歯はかけがえのない組織なので、できるだけ保存に努めるのが原則です。重症化した虫歯でも、安易に抜歯はせず、まずは根管治療をしっかり行うことが賢明といえます。ただし、すべてにおいて歯を…
2021.05.05
一般的な根管治療では、「ステンレスファイル」と呼ばれるヤスリのような器具で、歯髄の除去・根管の形成などを行います。ステンレスはとても丈夫な金属で、折れにくい、硬いものを削りやすい、…
2021.01.07
歯科治療では、いろいろな場面で麻酔処置を施します。とくに局所麻酔を行う頻度は高く、施術に伴う痛みを苦手としている人は多いことでしょう。歯茎に直接、麻酔針を刺すのですから、痛みや不快感が生じるのも当然で…
2020.09.24
重症化した虫歯で必要となる根管治療は、比較的成功率の低い歯科処置といえます。治療が終わったと思ったら、再び歯の根の先に膿の塊ができてしまった、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「再根…
2020.08.01
普段口の中をじっくり見る機会はありますか?一日3回歯を磨く人でも、あまり口の中を見ることは少ないのではないでしょうか。口の中を見るだけでも実に多くの事が分かります。歯医者はレントゲン、CT、マイク…
2020.07.23
歯の神経や血管で構成されている「歯髄(しずい)」は、可能であれば保存が望ましいと考えられます。なぜなら、歯髄は外からの刺激を受容や第二象牙質の形成、免疫機能の発現などを担っているからです。そのため…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
![]()