2021.01.31
歯科医院の中で「かかりつけ歯科医療機能強化型歯科診療所(か強診)」として届けられ、厚生労働省が課した一定の基準をクリアすることで認定が受けられる制度があります。 …
2021.01.27
歯冠の大半を失った虫歯では、被せ物を製作して歯質を補う必要があります。その際「コア」と呼ばれる被せ物の土台を築造するのですが、使用する素材によって得られる効果も大きく変わってきます…
2021.01.07
歯科治療では、いろいろな場面で麻酔処置を施します。とくに局所麻酔を行う頻度は高く、施術に伴う痛みを苦手としている人は多いことでしょう。歯茎に直接、麻酔針を刺すのですから、痛みや不快感が生じるのも当然で…
2020.11.29
歯の神経と血管によって構成されている歯髄(しずい)は、単に外からの刺激を受容するだけの感覚器官ではありません。過剰な刺激が加わった際には、防御癖となる象牙質を新たに形成したり、細菌…
2020.11.17
銀歯を装着した歯がしみる、あるいは痛い場合は、何らかの異常が生じています。治療直後に銀歯がしみる場合は、少し様子を見てみましょう。歯の切削や薬剤の刺激によって、神経が過敏になっているだ…
2020.08.27
[caption id="attachment_944" align="alignleft" width="300"] 虫歯の痛みが出るのはかなり進行してから[/caption] 一般的な病気と…
2020.08.08
[caption id="attachment_2940" align="alignleft" width="300"] フッ素症により変色した歯[/caption] フッ素は、歯の再石灰化を促…
2020.08.01
普段口の中をじっくり見る機会はありますか?一日3回歯を磨く人でも、あまり口の中を見ることは少ないのではないでしょうか。口の中を見るだけでも実に多くの事が分かります。歯医者はレントゲン、CT、マイク…
2020.07.23
歯の神経や血管で構成されている「歯髄(しずい)」は、可能であれば保存が望ましいと考えられます。なぜなら、歯髄は外からの刺激を受容や第二象牙質の形成、免疫機能の発現などを担っているからです。そのため…
2020.06.19
虫歯が進行すると、歯の神経を抜く「抜髄(ばつずい)」という処置が必要となります。とくに大きな病気などにかかったことがない人は、神経を抜く、あるいは神経を殺すという処置とは無縁なので、抜髄することに…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
![]()