
2022.06.23
デンタルフロスは、歯ブラシによるブラッシングでは取り除けない歯間部の汚れを効率良く除去できます。ただ、誤った使い方をすると歯茎を傷めたり、汚れが残ったりするため要注意です。そこでまずデ…
2022.06.14
マウスピース矯正のインビザラインは、対応する歯科医院が増加するとともに、治療を希望する人の数も急速に増えてきています。そのため「インビザラインで失敗した」「インビザラインで後悔した」と…
2022.06.14
保険診療で作る被せ物というと「銀歯」をまず思い浮かべる方が多いです。金や銀、パラジウムで構成された銀歯は強度が高く、壊れにくいというメリットがある反面、金属色が剥き出し、噛み合う天然歯…
2022.06.05
固定式の装置であるインプラントを入れてしまうと、将来、矯正治療が受けられなくなりそうで不安、という方がいます。確かに、インプラントは顎にチタン製のネジを埋めて骨と結合させ、天然歯と同様…
2022.06.02
インビザラインはアラインテクノロジー社のマウスピース矯正のブランドです。マウスピース矯正に限らず、矯正治療を行う最大の目的は歯列を美しく整えることです。しかし、矯正の効果は美しい歯並び…
2022.05.31
インビザラインに代表されるマウスピース矯正では、基本的に食事制限がありません。食事の際にはマウスピース型矯正装置であるアライナーを取り外すので、食べてはいけないもの・食べない方が良いも…
2022.05.26
矯正医が口の中を診査する際には必ず、噛み合わせの状態を1級・2級・3級のいずれかに分類します。専門的には「アングルの分類」と呼ばれるもので、どのような不正咬合を伴っている…
2022.05.21
金属アレルギーがあって歯列矯正を検討されている方は、金属製のブラケットやワイヤーを用いる「ワイヤー矯正」をできれば避けたいと思われているかもしれません。 確かに、マルチブ…
2022.05.18
歯医者ではいろいろな種類のレントゲン撮影を行います。最も頻度が高いのは「デンタル」と呼ばれるもので、虫歯や歯周病などにかかっている歯や歯茎だけを部分的に撮影します。病気になっている部位を…
2022.05.18
親知らずを抜歯した直後は、うがいを控えるよう指示されます。それは主に「ドライソケット」と呼ばれる病態を回避するためです。ドライソケットになると、とても辛い思いをするため、できる限り防止…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。