
2022.04.08
口腔ケアに余念がない人は、歯ブラシによるブラッシングやデンタルフロスによるフロッシングに加え、マウスウォッシュも活用していることかと思います。それは口腔衛生状態を良好に保つ上でとても有…
2022.03.27
歯周病は、進行度によって症状が大きく変化する病気です。その大きな分岐点となるのが「歯肉炎」から「歯周炎」への移行です。歯肉に限定していた炎症が歯根膜や歯槽骨にまで波及する…
2022.03.26
歯科治療の後に顎の周囲が大きく腫れて「皮下気腫(ひかきしゅ)」と診断されることがあります。比較的大きく、広範囲に腫れることもあるため、その症状に不安を感じる方も少なくないでしょう。人に…
2022.03.23
歯の治療は誰にとっても不安を感じるものです。それは痛みに対する不安だけでなく、正しい治療・より良い治療を受けられるかの不安も含まれています。歯というのは削ったら元には戻せません。インプ…
2022.03.18
虫歯が進行して神経を除去しなくなることはよくあります。神経(実際には神経、血管を含む歯髄と呼ばれる部分)を除去すると、歯には歯髄がなくなった管、根管が残ります。しかし、残った根管に細菌…
2022.03.12
鎮静内鎮静は静脈から鎮静作用のある麻酔を注入することで鎮静作用を得るものです。完全麻酔と違って意識を失うことはなく、受け応えもできるのですが、半分寝ているような「ウトウトした」状態に入ります(全身麻…
2022.03.12
親知らずの抜歯では、術後に顎が腫れることがむしろ普通です。これから親知らずの抜歯を控えている方は、どのくらい腫れるのか、痛みはいつまで続くのかなど、不安に感じることも多い…
2022.03.05
歯科治療では「歯の神経を抜く」という、医科の治療でもあまり経験しない処置が日常的に行われています。字面だけ見ると、とても怖い処置のように思えますし、そもそもなぜ神経を抜かなければならな…
2022.03.02
[caption id="attachment_1506" align="alignleft" width="300"] 食いしばりや歯ぎしりは歯周病を悪化させる大きな原因[/caption] 歯周…
2022.02.26
[caption id="attachment_1366" align="alignleft" width="300"] 親知らずは斜めや横向きに生えていることが多い(ピンク色の歯が親知らず)[/ca…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。