
2021.04.05
最近、口腔機能が正常に発達していない子どもが目立つようになってきたと言われています。口腔は「食べる」だけでなく、「飲み込む」「呼吸する」「話す」など、多様な機能を担っています。これらの…
2021.03.25
一般的な小児矯正は、5~6歳くらいから開始するのが適切です。永久歯列へと切り替わる時期でもあり、出っ歯や乱ぐい歯などを効率良く改善できます。ただし、受け口は例外といえます。おそらく皆さ…
2021.03.20
子どもの歯である乳歯は、必ず抜け落ちる時がやってきます。乳歯はすべて永久歯に生え変わるからです。そのため、乳歯が抜けそうになっても、慌てず適切に対処するようにしましょう。 …
2021.03.08
私たちの歯列は、上顎やや外側、下顎がやや内側に位置しています。噛んだ時に下顎の歯列が上顎の歯列に覆われるのはそのためです。この位置関係が逆になっているものを「交叉咬合(こうさこうごう)」…
2021.03.06
眠っている時に呼吸が停止する「睡眠時無呼吸症候群」は、中年男性に好発する疾患と思われがちですが、実は子どもにの症状が現れることがあります?もしも子供が大きないびきを繰り返しかいていたり…
2021.02.27
冷たいものを口にした時に「歯がしみる」経験は、ほとんどの方が経験していることかと思います。歯がしみるということは、何らかの異常が考えられますが、必ずしも積極的な治療が必要であるわけでは…
2021.02.23
テトラサイクリン歯は幼少時に摂取したテトラサイクリン系の抗生剤の影響で歯に帯状の灰色や黄色の着色があるものです。テトラサイクリンは細菌のタンパク質の形成を阻害することで抗菌作用を現しま…
2021.02.21
セカンドオピニオンは、誰もがが持っている権利です。必要に応じて誰でも利用することができます。けれども、実際にセカンドオピニオンを求めるとなると、躊躇してしまう人が大半なのではないでしょ…
2021.02.11
自分の口臭が気になったときは、まず「舌」をチェックしましょう。舌の表面に白い苔(こけ)のようなものが付着していたら、臭いの原因となっている可能性が高いでしょう。それは「舌苔(ぜったい)…
2021.02.06
ダイレクトボンディングは虫歯などで失った部分を修復する処置です。歯質に直接(ダイレクトに)修復材料を盛り付けて接着(ボンディング)させる処置で、最もイメージしやすいのは、虫歯治療後のレ…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。