
2023.01.13
大人の歯である永久歯は、生える時期や順番がある程度、決まっています。子供の歯の生え変わりに不安を感じたら、今回お伝えする内容を参考にして、歯医者さんに相談するかを決めるのも…
2023.01.07
定期検診や歯周病の検査では、必ず「歯周ポケット」の深さを測ります。歯周プローブと呼ばれる専用の器具をポケット内に差し込む検査で、痛みや出血を伴うこともあ…
2023.01.03
歯列矯正を検討中だったり、実際に治療を受けていたりすると、自分の歯・歯並びについて考えることが多くなるかと思います。先生の説明を正しく理解するために、専門用語について勉強し…
2022.12.30
保険が適用される部分入れ歯では、金属製の留め具であるクラスプが審美面においてマイナスな影響を与えます。そのため金具のない「ノンクラスプデンチャー」のニーズが高くなっているの…
2022.12.28
歯並びの乱れは、口元の審美性を低下させるだけではなく、口腔内の健康にも深刻な悪影響を及ぼすことがあります。今回はその中でも「歯周病」に焦点を当てて、わかりやすく解説します。…
2022.12.26
矯正を任せる歯科医院を探す際、第一の分かれ道となるのが「矯正専門医院」と「総合歯科医院」です。歯並びの治療は、極めて専門性の高い分野なので、矯正に特化した歯科医院を選択した…
2022.12.15
歯科治療では、「MTAセメント」という材料を使用することがあります。自費診療となるため、どのような場合に選択する意味があるのか疑問に思われている方もいらっしゃることでしょう…
2022.12.03
日本人は平均寿命はトップクラスです。それは優れた医療を誰でも容易にアクセスできる健康保険制度に支えられています。その日本を訪れた外国人(先進国と限りません)が気が付くのは、…
2022.11.27
インビザライン矯正では、「アタッチメント」というパーツを使用することがあります。歯の表面に設置するレジン製の突起物で、マウスピースの浮き上がりを防止したり、矯正の効率を高め…
2022.11.25
矯正治療は、歯並びだけではなく、顔貌にもさまざまな変化をもたらします。最もわかりやすいのは、鼻先と下顎を結ぶ「Eライン」の改善です。矯正治療を行うことで、横顔の美しさの指標…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。