2024.05.05
[caption id="attachment_5046" align="alignnone" width="300"] 1306351876[/caption] 歯を失うと…
2024.04.24
虫歯は、歯の頭の部分である「歯冠」だけでなく、根っこの部分である「歯根」にもできます。歯根の表面にできた虫歯を「根面う蝕(しょく)」と呼び、進行が早かったり、治療が難しかっ…
2024.02.09
痛みは、身体からのSOSです。とくに口の中が痛い場合は、ほぼ間違いなく口腔内に何らかの異常が生じています。そんな時はまず患部を鏡で観察した上で、直近の行動を振り返ってみまし…
2024.01.23
風邪をひくと、頭痛や発熱、喉の痛みに加えて「歯が痛い」と感じることがあります。歯とは何ら関係のない風邪がなぜ歯痛を引き起こすのか? その理由として…
2024.01.06
私たちの口腔内には、いろいろな種類の細菌が常在しています。その中にミュータンスレンサ球菌やP.g菌などが含まれているため、虫歯や歯周病になるのです。そうした一般には口腔内細…
2023.12.22
「冷たいもので歯がしみる」現象は、日常的にも比較的起こりやすいです。歯の虫歯や深刻な異常がなかったとしても、知覚過敏という形で一時的に生じ得る症状だからです。一方、「熱いも…
2023.06.02
歯周病は日本人の国民病と呼ばれているように、すべての人にリスクがある病気です。その中でも「歯周病になりやすい人」と「歯周病になりにくい人」に分けられますが、皆さんはどちらで…
2023.01.07
定期検診や歯周病の検査では、必ず「歯周ポケット」の深さを測ります。歯周プローブと呼ばれる専用の器具をポケット内に差し込む検査で、痛みや出血を伴うこともあ…
2022.07.13
歯科では虫歯や歯周病、歯周膿瘍など、さまざまな感染症に対応していますが、顎骨骨髄炎や蜂窩織炎(ほうかしきえん)にまで進展すると口腔外科でなければ診ることが難しくなります。今回はそん…
2022.02.08
歯周病の治療方法は大きく2つに分けることができます。それは「歯周基本治療」と「歯周外科治療」です。軽度の歯周病には前者、重度の歯周病には後者が適応されるのですが、病態が進行している…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
![]()