
2022.05.10
歯並びというのは、遺伝的な要因や子供の頃の発育によって固定されるもののように思われがちです。成長期を過ぎると身長が伸びなくなるように、歯並びも一定の年齢に達すると変化がなくなりそうに思…
2022.04.29
保険診療の入れ歯は人工歯と義歯床(ぎししょう)がプラスチックで作られており、何かの拍子に割れることがあります。プラスチックなら市販の瞬間接着剤でしっかり固定できるため、応急的に自分で直…
2022.04.24
虫歯は進行性の病気で、一度発症すると自然に治ることはありません。そのため、放置する時間が長くなるほど、エナメル質や象牙質がどんどん失われていきます。では虫歯の進行速度はどのくらいなので…
2022.04.19
歯はもともと白い組織なので、黒くなっているのは見た目によくないし、原因がわからなければ不安です。 真っ先に思い浮かぶのは「虫歯」です。虫歯になると、歯質が酸によって溶かさ…
2022.04.14
周りの子はもうすでに大人の歯に生え変わっているのに、うちの子にはまだ子供の歯が残っている、という焦りを感じたら小児歯科で受診してみましょう。乳歯から永久歯へ…
2022.04.08
口腔ケアに余念がない人は、歯ブラシによるブラッシングやデンタルフロスによるフロッシングに加え、マウスウォッシュも活用していることかと思います。それは口腔衛生状態を良好に保つ上でとても有…
2022.03.27
歯周病は、進行度によって症状が大きく変化する病気です。その大きな分岐点となるのが「歯肉炎」から「歯周炎」への移行です。歯肉に限定していた炎症が歯根膜や歯槽骨にまで波及する…
2022.03.26
歯科治療の後に顎の周囲が大きく腫れて「皮下気腫(ひかきしゅ)」と診断されることがあります。比較的大きく、広範囲に腫れることもあるため、その症状に不安を感じる方も少なくないでしょう。人に…
2022.03.23
歯の治療は誰にとっても不安を感じるものです。それは痛みに対する不安だけでなく、正しい治療・より良い治療を受けられるかの不安も含まれています。歯というのは削ったら元には戻せません。インプ…
2022.03.18
虫歯が進行して神経を除去しなくなることはよくあります。神経(実際には神経、血管を含む歯髄と呼ばれる部分)を除去すると、歯には歯髄がなくなった管、根管が残ります。しかし、残った根管に細菌…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。