
2022.02.25
子どもの歯科治療は、成人とは違ている点が多々あります。そのため、同じ歯科医師でも小児歯科の専門知識や経験があるかないかで、治療の質も大きく変わってきます。ですから、小児の歯科治療は小児…
2022.02.23
虫歯が進行し受賞化すると、「歯根嚢胞(しこんのうほう)」という診断を受けることがあります。虫歯で診察を受けたのに、歯の根の先に「嚢胞」があるから手術をしなければならない、…
2022.02.18
虫歯治療は、歯を削ってコンポジットレジン(プラスチック素材の詰め物)を詰めるといった流れがありますが、根管治療となると“流れが複雑でよくわからない”という方も少なくありません。しかし、…
2022.02.18
[caption id="attachment_1264" align="alignleft" width="300"] マイクロスクープは歯科治療を変えた[/caption] マイクロスコープ、歯…
2022.02.10
銀歯を始めとした詰め物・被せ物は、何かの拍子に取れることがあります。粘着性の高いガムやキャラメルを食べて銀歯が外れてしまった経験がある方も少なくないことでしょう。そんな外れた詰め物・被…
2022.02.08
歯周病の治療方法は大きく2つに分けることができます。それは「歯周基本治療」と「歯周外科治療」です。軽度の歯周病には前者、重度の歯周病には後者が適応されるのですが、病態が進行しているから…
2022.01.30
顎関節症(がくかんせつしょう)は、日本人がかかりやすい病気と言われています。口を開け閉めした際に顎の関節がカクカク鳴る、口を大きく開けられない、噛んだ時に顎が痛い、などいろいろな症状が現…
2022.01.24
「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉はよく見聞きしますが、具体的な症状や治療方法については詳しく知らない方も多いようです。歯周病との違いについて質問されることも少なくないので、今回…
2022.01.20
口の中の一番奥の上下左右にある親知らず4本は、成人の永久歯28本に含まれません。親知らずは使わず、抜歯するのが基本と考えられているのです。親知らずは、28本の永久歯と異なる点がいくつか…
2022.01.15
冷たい飲み物や食べ物を口にした時に歯が「キーン」としみることがありますよね。とても鋭い痛みなので、心配になることも多いことでしょう。この痛みの原因は主に「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつち…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。