2022.11.16
皆さんは「歯科技工士」という職業をご存知でしょうか?患者からすると完全に“裏方”のポジションであり、一般の医院では接する機会も皆無に等しいですが、歯科医療の一翼を担う極めて…
2022.07.24
2022年6月の閣議決定で、骨太の方針に「国民皆歯科健診」が盛り込まれることが決まりました。“国民皆”というと、健康保険を想起される方が多いかと思いますが、今回取り上げられたのは歯…
2021.08.14
CTはレントゲン撮影では得られない3次元的な情報を取得できます。これは輪切りをするように、多数のレントゲン画像をコンピュータで3次元情報に合成するからです。このため多数のレントゲン…
2021.08.07
肺炎を誘発するような感染症が流行すると、パルスオキシメーターという医療機器の需要が高まります。おそらく、皆さんもパルスオキシメーターという言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います…
2021.03.06
眠っている時に呼吸が停止する「睡眠時無呼吸症候群」は、中年男性に好発する疾患と思われがちですが、実は子どもにの症状が現れることがあります?もしも子供が大きないびきを繰り返しかいてい…
2021.01.10
歯科治療中、唾液や水などがお口の中に貯留して、不快な思いをすることがあります。そのまま放置すると、歯や歯科用材料の切削片、薬剤などを飲み込んでしまうため、バキュームで定期的に吸引し…
2020.12.14
[caption id="attachment_3108" align="alignleft" width="300"] 誤嚥は一般には咳き込みを起こす[/caption] 高齢者が…
2020.12.04
舌・口唇の運動機能を評価する検査に「オーラルディアドコキネシス」というものがあります。「パ」「タ」「カ」の単音節をそれぞれ10秒間に素早く発音する検査です。1秒当たりの発音回数をカ…
2020.10.18
歯周病の疑いがある人には、「歯周組織検査」というものを行います。歯周プローブとピンセットがあれば行える簡便な検査なのですが、歯周病に関するさまざまな情報が得られます。 歯…
2020.09.22
腎臓や尿管、尿道などに石ができる病気を「尿路結石(にょうろけっせき)」といいます。一般的にもよく知られている病気で、過去に経験した方もいるでしょう。それと同じような症状が唾液腺に現れるものを「…
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
![]()